写真集
が付く記事は、特集記事の一部や他カテゴリーの記事で、その駅舎がメインでなく、写真が少しある程度です。- 訪問した事がある駅のみ、一覧に入れています。リンクが無い駅は訪問記未作成です。
- 格付けは現状をもとに決めています。改修や取り壊しで駅舎に変化があった場合、ニュースやSNSで確認できれば、格付けを変更します。その場合、訪問記は以前のままですが、追記や再訪後の写真で出来る限り情報を補います。
北海道
| 川湯温泉駅 (JR北海道・釧網本線) | 貴賓室もあった山荘風の洋風駅舎は今ではレストランに。足湯も。 |
|---|---|
| 美瑛駅 (JR北海道・富良野線) | 丘のまち・美瑛のイメージに合った石造の洋風駅舎。 |
| 登別駅 (JR北海道・室蘭本線) | 石積みとハーフティンバーの造りが印象的。 |
東北地方
岩手県
| 遠野駅(JR東日本・釜石線) | コンクリートブロック積みの洋風駅舎。風化し重厚な石造りのような趣。 |
|---|
山形県の駅
| 西大塚駅 (山形鉄道・フラワー長井線) |
原形をよく留めた素朴な木造駅舎。駅事務室内部もほぼ昔のまま。 |
|---|---|
| 羽前成田駅(山形鉄道・フラワー長井線) | 昔のままの窓口跡の造形が素晴らしい。近年、外観が復原された。 |
福島県
| 白河駅 (JR東日本・東北本線) | 瀟洒な雰囲気の洋風木造駅舎。改札内の中庭のような空間も優雅な印象。 |
|---|
関東地方
茨城県
| 高萩駅(JR東日本・常磐線) | 半切妻の急角度な屋根など洋風の作りが印象深い木造駅舎。2026年で100歳! |
|---|
栃木県
| 日光駅 (JR東日本・日光線) | 国際的観光地に建つ瀟洒な洋風木造駅舎。鉄道院の若手建築家が設計 |
|---|---|
| 通洞駅 (わたらせ渓谷鉄道) | ハーフティンバーが印象的な木造駅舎。 |
| 足尾駅(わたらせ渓谷鉄道) | 駅舎だけでなく、貨物ホーム、駅員宿舎など昔の駅構内施設も必見。 |
群馬県
| 上神梅駅 (わたらせ渓谷鉄道) | 年月を経て木目が露わになった木の質感は深い印象を与える。 |
|---|---|
| 足利駅 (JR東日本・両毛線) | 伊勢崎駅など両毛線にいくつもあったハイカラ洋風駅舎は、現役では足利駅だけに… |
東京都
| 東京駅(丸の内駅舎) (JR東日本・東海道本線etc) | 重要文化財。外観やドーム内部など創建の大正時に復原。夜景も美しい。館内に東京ステーションホテル。 |
|---|---|
| 両国駅 (JR東日本・総武本線) | ターミナル駅の重厚さを留めた洋風駅舎。 |
| 高尾駅 (JR東日本・中央本線) | 大正天皇の葬儀のために造られた和風駅舎を移築。駅整備につき移築保存へ。 |
| 日野駅 (JR東日本・中央本線) | 稲作が盛んだった頃の風情を残した古民家風木造駅舎 |
| 鳩ノ巣駅 (JR東日本・青梅線) |
奥多摩の山中にある山荘風の木造駅舎は戦中の昭和19年築。 |
神奈川県
| 国道駅 (JR東日本・鶴見線) | 何十年間も時が止まったままの路地裏のような高架下の空間。 |
|---|
甲信越地方
新潟県
| 弥彦駅 (JR東日本・弥彦線) | 彌彦神社の本殿を模した社殿風の和風木造駅舎。駅前はやや寂れた感じ… |
|---|
山梨県
| 大月駅 (JR東日本・中央本線) | 丸太を組んだ山荘風駅舎。取壊し予定だったが大月市の財政難で逃れた。 |
|---|---|
| 南甲府駅 (JR東海・身延線) | 前身の富士身延鉄道の本社が入っていた重厚感溢れる洋風コンクリート駅舎。 |
東海地方
静岡県
| 来宮駅 | 熱海温泉に建つ洋風木造駅舎。洒落た装飾が印象的。 |
|---|---|
| 掛川駅 (JR東海・東海道新幹線など) | 北口駅舎は新幹線駅としては珍しい木造駅舎。行政市民ぐるみの運動で保存。 |
| 遠州森駅 (天竜浜名湖鉄道) | 同線主要駅の1つで有人駅。発着前後は木造駅舎が活気ある雰囲気に。 |
岐阜県
| 美濃赤坂駅 (JR東海・東海道本線) | 貨物の西濃鉄道構内の片隅に、素朴な木造駅舎が残る。 |
|---|---|
| 大矢駅 (長良川鉄道・越美南線) | 素朴で古色蒼然とした木造駅舎。側線跡など国鉄ローカル線の駅風景を残す。 |
| 飛騨小坂駅 (JR東海・高山本線) | 丸太を組んだ山荘風の木造駅舎。かつては御嶽への登山者で賑わった。 |
関西地方
奈良県
| 畝傍駅 (JR西日本・桜井線) | 昭和天皇が利用された貴賓室が残る木造駅舎。貴賓室は数年に1回程度公開。 |
|---|
兵庫県
| 神戸駅 (JR西日本・東海道、山陽本線) | ターミナル駅の重厚な造りを残す洋風駅舎。旧貴賓室が残る。 |
|---|---|
| 竹田駅 (JR西日本・播但線) | 背後の竹田城跡ある山に負けない風格の木造駅舎。内部は観光案内所に。 |
和歌山県
| 紀伊中ノ島駅 (JR西日本・阪和線) | 正面ガラス窓のダイヤのチェック上の窓枠が個性的な洋風駅舎。 |
|---|
中国地方
岡山県
| 建部駅 (JR西日本・津山線) | 文化財登録されている中では最古の駅舎とか。駅員宿舎は残念ながら解体。 |
|---|---|
| 美作滝尾駅 (JR西日本・因美線) | 映画「男はつらいよ」に登場した木造駅舎。側線跡の貨物上屋も必見! |
| 知和駅 (JR西日本・因美線) | 木の質感豊かで内部まで昔のままの造りを留めた木造駅舎は時が止まっているかのよう。 |
| 美作千代駅 (JR西日本・姫新線) | 大正12年築の木の質感豊かで素朴な木造駅舎。 |
| 美作江見駅 (JR西日本・姫新線) | CMにも登場したレトロな木造駅舎。 |
| 方谷駅 (JR西日本・伯備線) | 素朴な木造駅舎だが、車寄せ柱のモルタル装飾が印象的。 |
| 野馳駅 (JR西日本・芸備線) | 外観、内部とも年月を経た木の質感を残す木造駅舎。簡易委託駅。 |
鳥取県
| 御来屋駅 (JR西日本・山陰本線) | 1902年築の山陰最古の駅舎。旧駅事務室は農作物など産直品市場「みくりや市」として活用。 |
|---|---|
| 隼駅 (若桜鉄道) | 内部まで原型を色濃く残した木造駅舎。スズキのバイク「GSX1300R・隼」の聖地。 |
| 八東駅 (若桜鉄道) | 隼駅と同型の駅舎。貨物ホーム跡が復元された。 |
島根県
| 出雲八代駅 (JR西日本・木次線) | 昔の造りと雰囲気を色濃く残しきれいに改修された木造駅舎。 |
|---|---|
| 八川駅 (JR東日本・木次線) | 昔のままの雰囲気を留めた待合室。駅舎は映画「砂の器」に亀嵩駅として登場。 |
| 出雲横田駅 (JR西日本・木次線) | 巨大なしめ縄や校倉造の壁面が印象的な社殿風駅舎。 |
山口県
| 西岩国駅 (JR西日本・岩徳線) | かつての幹線の洋風木造駅舎も今は無人駅。駅舎はNPO法人が管理。 |
|---|---|
| 萩駅 (JR西日本・山陰本線) | 大正築の洋風駅舎。内部は博物館になり、駅機能は片隅に。 |
| 玉江駅 (JR西日本・山陰本線) | 一見、シンプルながら洋風の凝った造りに魅かれる木造モルタル駅舎。 |
四国地方
香川県
| 琴平駅 (JR四国・土讃線) | 海の神様・こんぴらさんのお膝元の洋風木造駅舎は四国随一の国鉄レトロ駅舎。 |
|---|
徳島県
| 坪尻駅 (JR四国・土讃線) | トップクラスの秘境駅にJR四国唯一の純木造駅舎が残る。 |
|---|
九州地方
福岡県
| 門司港駅 (JR九州・鹿児島本線) | 九州の玄関口だった頃の威厳ある洋風駅舎。駅舎初の重文。2階に貴賓室とレストランも復刻。やや詳しめに見た門司港駅舎訪問記その2はこちら。 |
|---|---|
| 油須原駅(平成筑豊鉄道田川線) | 木造駅舎は開業の明治の姿をイメージし復元改修された。 |
| 採銅所駅 (J九州・日田彦山線) | 洋風木造駅舎。取り壊し予定だったが香春町が譲り受け修復、町の文化財に。 |
佐賀県
| 肥前長野駅 (JR九州・筑肥線) | 廃墟のように荒れていた木造駅舎は、地元の人々により少しずつ改修されている (⇒10年後の再訪記)。 |
|---|---|
| 鳥栖駅 (JR九州・鹿児島本線他) | 要衝駅の洋風木造駅舎は今も現役!駅整備につき取壊しの危機。 |
| 肥前七浦駅 (JR九州・長崎本線) | 駅事務室は昔のままの雰囲気を留めながら待合室として改修。 |
| 小城駅 (JR九州・唐津線) | 開業以来の造りをとてもよく残した木造駅舎。2015年に改修。 |
| 蔵宿駅 (松浦鉄道) |
古色蒼然とし味わい深い木造駅舎。東海道新幹線開通・東京五輪記念碑のある池庭跡がある。 |
長崎県
| 肥前浜駅 (JR九州・長崎本線) | 開業の昭和初期の姿にリニューアルされた木造駅舎。鹿島の地酒を提供するバー・HAMA BAR併設。 |
|---|---|
| 本川内駅 (JR九州・大村線) | かつてのスイッチバック駅に佇む個性的で小さな木造駅舎。 |
| 大村駅 (JR九州・大村線) | 線内主要駅の風格漂う大正の洋風木造駅舎。コミュニティFM局が入居。 |
熊本県
| 白石駅 (JR九州・肥薩線) | 肥薩線内に見られる類似デザインの木造駅舎。 |
|---|---|
| 大畑駅 (JR九州・肥薩線) | 山岳区間の難所のスイッチバック駅。駅至近に人家は皆無で秘境駅。 |
| 矢岳駅 (JR九州・肥薩線) | こちらもスイッチバック駅。駅前からの山村風景が素晴らしい秘境駅。 |
大分県
| 東別府駅 (JR九州・日豊本線) | 取り壊しが検討された明治の木造駅舎は保存の声があがり、きれいに改修された。 |
|---|---|
| 上臼杵駅 (JR九州・日豊本線) | ホーム側の庭園のような佇まいが映える木造駅舎。 |
| 下ノ江駅 (JR九州・日豊本線) | 寂れていたがきれいに改修された。上臼杵駅と共に開業100年を迎えた木造駅舎。 |
宮崎県
| 真幸駅 (JR九州・肥薩線) |
山津波から生き残った木造駅舎。有名な石庭の他、池庭跡もある。 |
|---|---|
| えびの駅 (JR九州・吉都線) | 肥薩線の駅舎群と類似した造り。映画撮影のためレトロに改修された。 |
鹿児島県
| 大隅横川駅 (JR九州・肥薩線) | 嘉例川駅と同い年。駅舎に米軍機銃掃射の跡が残る。 |
|---|---|
| 嘉例川駅(JR九州・肥薩線) | 鹿児島県内最古の駅舎。築百年の木造駅舎として有名になり観光客が増えた。 ※ 登録有形文化財指定後の2007年の再訪記はこちらへ。 |




