嘉例川駅 (JR九州・肥薩線)~登録有形文化財となった明治の木造駅舎~



登録有形文化財となった嘉例川駅舎

 今回2007年6月の九州旅行の最終訪問駅は嘉例川駅になった。嘉例川駅には2004年の2月に初めて訪れ、その約1年半後にも再び訪れている。数年の内に3回の訪問と、遠く離れた九州の駅の割に訪問頻度は高く、それなら未訪の他の駅に行ってもよかったのだが、近くを通るとなると見過ごす事できず、どうしも立ち寄りたいと思わせる駅だった。

 それに帰路は鹿児島空港からの飛行機だ。嘉例川駅は実は鹿児島空港の最寄駅で、空港までは約5kmの道のりで、無理すれば歩けなくもない距離だ。しかし、空港行きのバスが、1日数本ではあるが新設されたのはとても有り難い。今回はバスを利用して空港まで行く事にしていた。

肥薩線・嘉例川駅、霧島杉を使った駅舎の登録有形文化財記念碑

 胸を高鳴らせ降り立つと、百年の木造駅舎は変わらぬ佇まいのまま、私を迎えてくれた。1903年(明治36年)築のこの駅舎は、2006年に国の登録有形文化財になり、その記念碑がホームに設置された。記念碑は百年の木造駅舎にちなみ、霧島の百年の杉材を使ったもので、木の駅空間にあって浮くこと無く馴染んでいる。

明治の木造駅舎は今や鹿児島の観光名所

肥薩線、鹿児島県霧島市の観光名所となった嘉例川駅の木造駅舎

 2004年の九州新幹線の開業を機に、嘉例川駅は昔ながらの造形を残した築百年の木造駅舎のある駅として、観光スポットとしてアピールされ、鉄道ファン以外にも広く知られるようになった。鹿児島中央駅‐吉松間で運行されている観光特急「はやとの風」も、無人駅ながら停車するようになった。この時も、訪問客が絶えず、誰もが「うわ~、懐かしい~」、「昔のままだね」などど感嘆の声を漏らしている。

JR九州肥薩線・嘉例川駅、明治時代の趣き溢れる木造駅舎

 駅の出入口と言えば、自動販売機、電話ボックスなど何かが駅を遮っていたり、ポスターや看板などが掲示されていたりする事が多い。それら駅の「必須アイテム」は、古い駅舎では趣を大きく損ねてしまう場合が多い。しかし嘉例川駅に、そのような余計なものは一切置かれいてないのがいい。木造駅舎が持つ渋味や懐かしさをしみじみと感じることができる。

 駅舎は保存のため旧隼人町がJRから買い取り、市町村合併後に成立した霧島市が引き継いだ。人々に広く知られるようになり、やや俗化してしまった感はあるが、必要以上に俗化させず、昔のままの雰囲気を保とうとしている事に好感を感じる。

鹿児島県霧島市、肥薩線・嘉例川駅のトイレ

 駅舎横にトイレが新築されたが、こちらも駅の雰囲気を壊さないよう、木を使った外観に仕上げられた。混雑時は隣接した公民館のトイレもどうぞという掲示があり、訪問者の多さを窺わす。

肥薩線・嘉例川駅の木造駅舎、木のベンチある待合室も昔ながら

 待合室、窓口、木製ベンチ、天井…、駅舎の中も使い込まれた木に包まれた味わい深い空間だ。

肥薩線・嘉例川駅、人気の駅弁に関する案内

 嘉例川駅の人気は、駅弁「百年の旅物語かれい川」が作られるまでになった事からもうかがい知る事が出来る。事前予約制で観光特急「はやとの風」で販売している他、土日は現地でも販売している。人気は高く完売の貼紙が。これまで3回、嘉例川駅を訪れているが、この駅弁を食べた事は無い。

 また、名誉駅長として、駅の名物と言っても過言ではない存在の福本氏にもまだ会った事が無い。次回はこの駅で名誉駅長に会い、「百年の旅物語かれい川」をこの駅舎の中で食べる事を楽しみに、この駅を訪れたいものだ。

肥薩線・嘉例川駅の木造駅舎、昔のままの駅事務室内部

 駅務室内部は広いが、無人駅となった今、がらんして少々寂しげな雰囲気が漂う。昔は農作物など、貨物も扱っていて、最盛期は何人もの駅員が忙しく動き回ったのだろう。昔の駅名標など、いくつか物が置かれているが、内部は普段何に使われているかわからない。

 室内は大きく改装された様子は見受けられず、窓口裏側は引出しやテーブルなど使い古した木の造りのままだ。外観同様、昔の姿をよく残し、つい昨日までは駅員さんがいたかのような空気が漂う。

JR九州肥薩線・嘉例川駅、つつじ咲く島式ホーム跡と木造駅舎

 昔は2面3線のホームだったようだが、今では駅舎に面した1面しか使われておらず、島式ホーム方はレールが剥がされている。草が覆ったホームにつつじの花が咲き、まるで荒れた庭のような趣きだ。

肥薩線・嘉例川駅、茶色く塗られた列車運転士用のミラー

 ワンマン運転用のミラーも駅舎に合わせ渋めの「木造駅舎色」に塗られ、駅の雰囲気を損ねていない。このミラーのポールや枠は通常、黄色かオレンジ色に塗られ、ローカル駅の撮影をしている時、けっこう目立って浮いてしまう位で、写真撮影の時はどう扱っていいかいつも悩む。こんな細かい所まで配慮し、駅の雰囲気を大切にしようという心意気が感じられる。

JR九州肥薩線・嘉例川駅、側線ホーム跡

 駅北側、吉松方のホーム先端には、雑草に覆われた側線跡が残っていた。その近くには、プレハブではあるが詰所跡も残る。こうした昔ながらの駅施設が秘かに残っているのも嬉しい。こちらもいつか昔の姿を取り戻さないものだろうか。

肥薩線・嘉例川駅舎ホーム、木の造り付けベンチと改札口

 改札口の横にはすっかり古びた木の造り付けのベンチが残る。1世紀もの間、列車を待つ幾人もの人がこの木造ベンチに腰掛け、そして、風雨に晒され続けてきた。すり減らされ浮かび上がった紋様が、この駅の歴史を私に語りかけてきているかのよう…

 きっとこれからもこの駅舎は、幾多の旅人を受け入れながら、時の流れの中で超然と佇んでいくのだろう。だけど、嘉例川駅の駅舎と私は、どちらが早くこの世から消えて無くなるのだろうか…?多分、私の方なのだろう。そうあって欲しい。

[2007年(平成19年) 6月訪問](鹿児島県霧島市)

~◆レトロ駅舎カテゴリー: 三つ星 JR・旧国鉄の三つ星駅舎

※当サイト内の嘉例川駅に関するページは以下へどうぞ!

嘉例川駅基本情報+

会社・路線名:
JR九州・肥薩線
駅所在地
鹿児島県霧島市隼人町嘉例川2176
駅開業年:
1903年(明治36年)1月15日
駅舎竣工年:
1903年。※開業以来の駅舎
駅営業形態:
無人駅
鹿児島空港―嘉例川間のバス
鹿児島空港‐妙見温泉‐隼人駅の路線バス「妙見温泉・隼人駅線(妙見路線バス)」が嘉例川駅に立ち寄る。空港まで約11分。嘉例川駅-空港間は1日5往復。
からへ。
また空港-霧島温泉間の霧島線が、駅からやや離れた県道56号線上の嘉例川バス停に停車する。1日6往復。
時刻、運賃など詳しくは、いわさきコーポレーション・空港バスのページから、それぞれの路線のページへどうぞ(PDFファイル)。