Gallery
- が付く記事は、特集記事の一部や他カテゴリーの記事で、その駅舎がメインでなく、写真が少しある程度です。
- 訪問した事がある駅のみ、一覧に入れています。リンクが無い駅は訪問記未作成です。
北海道
糸魚沢駅 (JR北海道・根室本線) | 段違いの屋根を持つ個性的な木造駅舎。2022年3月ダイヤ改正で廃止。 |
---|---|
鱒浦駅 (JR北海道・釧網本線) | オホーツク海に程近い木造駅舎は2014年にひっそりと解体された。 |
川上駅 (ちほく高原鉄道) | 無人地帯の木造駅舎。廃線後も残存していたが、2013年1月頃に解体。 |
上白滝駅 (JR北海道・石北本線) | 石北線他の無人駅とともに2016年3月に廃駅。6月中旬に取り壊された。 |
渡島沼尻駅(JR北海道・函館本線砂原支線) | 傾いた木造駅舎がつっかえ棒が支えていた。老朽化のため2021年11月で引退。 |
東北地方
青森県
津軽新城駅(JR東日本・奥羽本線) | 開業の明治27年以来の木造駅舎。大黒柱が印象的だった。 |
---|---|
藤崎駅 (JR東日本・五能線) | 広い駅構内の隅に木造駅舎が建ち、その側にはリンゴの木が植えられていた。 |
岩手県
折壁駅 (JR東日本・大船渡線) | 旧室根村の中心駅。前時代を感じさせる注意書きが残っていた。 |
---|
秋田県
薬師堂駅 (由利高原鉄道) | 羽越本線との分岐点付近にあった古色蒼然とした木造駅舎。 |
---|---|
矢島駅 (由利高原鉄道) | 新駅舎竣工後も倉庫として使われていた。2011年解体。 |
宮城県
品井沼駅 (JR東日本・東北本線) | 旅客開業以来の素朴な木造駅舎だった。 |
---|---|
渡波駅(JR東日本・石巻線) | 洋風の趣を残す木造駅舎。偶然にも取り壊しの数か月前に訪問できた。 |
山形県
神町駅 (JR東日本・東北本線) | 戦後占領下の面影を留めた大柄な木造駅舎も2017年9月末より取り壊しに…。 |
---|
関東地方
群馬県
伊勢崎駅 (JR東日本・両毛線) | 両毛線のハイカラ駅舎群の一つ。洋風のファサードを掲げていた。 |
---|
埼玉県
用土駅 (JR東日本・八高線) | 使用停止のまま5年以上存えていたが、2010年2月遂に取り壊しに。 |
---|
東京都
原宿駅(JR東日本・山手線) └[2018年の再訪記] |
大正築の英国風洋風駅舎。取り壊しの後、復元される事に。 |
---|
甲信越地方
長野県
南松本駅 (JR東日本・篠ノ井線) | 半分に減築されたが味わい留める木造駅舎が残っていた。 |
---|
北陸地方
富山県
城川原駅 (JR西日本・R富山港線) | かつては車庫もあった線内の主要駅。現在は富山ライトレールに移管。 |
---|---|
岩瀬浜駅 (JR西日本・富山港線) | レールが尽きる終着駅だった。 |
東海地方
愛知県
小坂井駅 (JR東海・飯田線) | 訪問時は半分取壊し済み。2本の桜が駅舎を覆うように植えられていた。 |
---|---|
東上駅 (JR東海・飯田線) | 「友情の池」が寄り添っていた。 |
湯谷温泉駅 (JR東海・飯田線) | 前身の鳳来鉄道が経営した旅館を併設していた大柄な木造駅舎。 |
三重県
伊勢奥津駅 (JR東海・名松線) | ローカル線の終着駅というイメージがぴったりの山間の静かな駅。 |
---|
関西地方
京都府
嵯峨嵐山駅 (JR西日本・山陰本線) | 古都の洋風木造駅舎。 |
---|
兵庫県
灘駅 (JR西日本・東海道本線) | シンプルな四角形の駅舎を半円の窓が飾っていた。 |
---|---|
加古川駅 (JR西日本・山陽本線) | 旧桜島駅駅舎を移築した洋風木造駅舎だった。 |
太市駅 (JR西日本・姫新線) | 姫新線仕様の改修を受けた木造駅舎だったが、味わい深い部分もあった不思議な駅舎。 |
石野駅 (三木鉄道) | 廃線後、8年近く残存したが2016年に解体された。 |
中国地方の駅舎
岡山県
備前一宮駅 (JR西日本・吉備線) | 前身の中国鉄道開業時以来の駅舎。往時の社紋入りの瓦が残っていた。 |
---|
広島県
三軒茶屋駅 (JR西日本・可部線) | コンパクトで可愛らしい感じがした小さな木造駅舎。 |
---|---|
水内駅 (JR西日本・可部線) | コンクリート駅舎ながら趣きある造形も。 |
島根県
湯里駅 (JR西日本・山陰本線) | ありふれた素朴な木造駅舎は21世紀まで残った。待合室、窓口は骨董品級。 |
---|
山口県
四辻駅 (JR西日本・山陽本線) | 植栽が豊かな築堤上に建てられ、松も寄り添い庭園の中にあるような雰囲気だった。 |
---|
九州地方
福岡県
折尾駅 (JR九州・鹿児島本線・筑豊本線他) | 日本初の立体交差駅。2021年旧駅舎を模した新駅舎供用開始。 |
---|---|
直方駅 (JR九州・筑豊本線) | 重厚な車寄せを持つ木造駅舎。車寄せのみ駅前で保存。 |
鹿家駅 (JR九州・筑肥線) | 旧駅舎の姿は新待合所の壁にさり気なく残された(※新駅舎訪問記) |
彦山駅(JR九州・日田彦山線) | 英彦山神社を控えた社殿風の駅舎。BRT整備のため2021年解体。 |
熊本県
大野下駅 (JR九州・鹿児島本線) | 戦時中の機銃掃射の跡が残っていた木造駅舎。 |
---|---|
宇土駅 (JR九州・鹿児島本線) | 武骨な境界といった感じの造り。 |
松橋駅 (JR九州・鹿児島本線) | 武骨な倉庫のような造りの個性的でインパクトのある駅舎だった。 |
渡駅(JR九州・肥薩線) | 商工会が入居し駅機能は隅の軒下に。令和2年7月豪雨で甚大な被害を受け解体。 |
長崎県
早岐駅 (JR九州・佐世保線、大村線) | 明治築の大柄な洋風木造駅舎。西海橋を模した池庭があった。 |
---|
大分県
小野屋駅 (JR九州・久大本線) | 木造駅舎に池庭、丸ポストという何十年も前の駅の原風景を残していた。 |
---|---|
夜明駅(JR九州久大本線、日田彦山線) | ひっそりとした分岐駅。 |
亀川駅 (JR九州・日豊本線) | 明治の開業以来の木造駅舎だった。 |
重岡駅 (JR九州・日豊本線) | 木造駅舎が残っていた秘境駅。 |