Skip to content
が付く記事は、特集記事の一部や他カテゴリーの記事で、その駅舎がメインでなく、写真が少しある程度です。
- 訪問した事がある駅のみ、一覧に入れています。リンクが無い駅は訪問記未作成です。
- 格付けは現状をもとに決めています。改修や取り壊しで駅舎に変化があった場合、ニュースやSNSなどで確認できれば、格付けを変更します。その場合、訪問記は以前のままですが、追記や再訪後の写真で出来る限り情報を補います。
北海道の駅舎
雄信内駅 |
無人地帯と化し廃虚だらけの駅前に立つ木造駅舎。一部、修復された。 |
天塩中川駅 (JR北海道・宗谷本線) |
戦後の竣工当時の素朴な姿に改修。旧駅事務室は月に3日だけカフェに。 |
秩父別駅 (JR北海道・留萌本線) |
街のやや外れにひっそりと残る木造駅舎。 |
北一已駅 (JR北海道・留萌本線) |
1956年に廃駅となった深名線宇津内駅の木造駅舎を移築。 |
藻琴駅 (JR北海道・釧網本線) |
田舎の分校のような小さく素朴な木造駅舎。飲食店「トロッコ」が入居。 |
北浜駅 (JR北海道・釧網本線) |
オホーツク海に近い駅として鉄道ファンならずとも知られ訪問者が多い。 |
小樽駅 (JR北海道・函館本線) |
古くレトロな建築物が多い市街地に溶け込む洋風駅舎。 |
東北地方の駅舎
山形県の駅舎
山寺駅 (JR東日本・仙山線) |
立石寺を控えた寺社風の和風駅舎だが、改装されているのが惜しいような… |
蔵王駅 (JR東日本・奥羽本線) |
石を外壁の装飾に使った印象的な外観。 |
関東地方の駅舎
甲信越地方の駅舎
長野県の駅舎
黒姫駅 (しなの鉄道・北しなの線) |
洋風の装飾が印象深い木造駅舎。観光案内所が入居する。 |
有明駅 (JR東日本・大糸線) |
山荘風の外観を持つ木造駅舎。 |
伊那八幡駅 (JR東日本・飯田線) |
正面のマンサード屋根が目を引く洋風木造駅舎。 |
洗馬駅 (JR東海・中央本線) |
木造駅舎が残り、ホーム側の木の上屋も見事。駅前の桜がきれい。 |
贄川駅 (JR東海・中央本線) |
古い木造駅舎は中仙道・贄川宿のイメージに合わせ宿場町風に改修。 |
奈良井駅 (JR東海・中央本線) |
奈良井宿最寄り駅で、こちらも宿場町風に。 |
宮ノ越駅 (JR東海・中央本線) |
のどかな田舎風景の中に古い木造駅舎が残る。 |
東海地方
静岡県の駅舎
網代駅 (JR東日本・伊東線) |
伊東線スタイルと言える洋風木造駅舎。屋外改札口跡や貨物取扱所跡が残る。 |
小和田駅 (JR東海・飯田線) |
トップレベルの秘境駅に味わい深い木造駅舎が残る。 |
遠江一ノ宮駅 (天竜浜名湖鉄道) |
縦の板張りが特徴的な木造駅舎。内部には蕎麦屋が入居し賑わう。 |
尾奈駅(天竜浜名湖鉄道) |
築堤の高さに合わせた二階建て木造駅舎。改修で趣は大きく落ち三つ星から降格。 |
関西(近畿)地方の駅舎
京都府の駅舎
山崎駅 (JR西日本・東海道本線) |
車寄せなど、個性的な形状の洋風木造駅舎。 |
和歌山県の駅舎
高野口駅 (JR西日本・和歌山線) |
昔は高野山への参詣者で賑わったという駅。 |
兵庫県の駅舎
兵庫駅 (JR西日本・山陰本線) |
モダンなターミナルの風情を残すコンクリート駅舎。 |
養父駅 (JR西日本・山陰本線) |
明るい緑色に塗られた木造駅舎。窓口は昔の造りをよく残す。 |
中国地方の駅舎
岡山県の駅舎
岩山駅 (JR西日本・姫新線) |
新見から1駅、内部は改修されているが外観は昔の風情をよく残す。 |
島根県の駅舎
静間駅 (JR西日本・山陰本線) |
素朴な木造駅舎。内部は公民館として活用。 |
日登駅 (JR西日本・木次線) |
待合室と窓口内は溢れかえるような木の質感。外観は増築されている。 |
山口県の駅舎
小串駅 (JR西日本・山陰本線) |
出入口上部の小さなマンサード屋根が特徴的な木造駅舎。 |
長門湯本駅 (JR西日本・美祢線) |
湯本温泉の玄関口の雰囲気が漂う。列車で来る宿泊客は少ないと思われるが…。 |
周防高森駅 (JR西日本・岩徳線) |
改修されているが正面のマンサード屋根は古い洋風駅舎の貫禄。 |
九州地方の駅舎
大分県の駅舎
東中津駅 |
大正築で築百年越え。改修されているが木造駅舎らしい趣を残す。 |
レトロ駅舎カテゴリー
現役レトロ駅舎ランキング
- 極上の鉄道遺産・最上の三つ星クラス: [JR・旧国鉄] [私鉄]
- 隠れた名駅舎目白押しの二つ星クラス: [JR・旧国鉄←現在地] [私鉄]
- レトロ駅舎の懐の深さ・一つ星クラス: [JR・旧国鉄] [私鉄]
.last-updated on 2023/02/27