リンク末尾のアイコンは、訪問記のカテゴリー等の収納場所を表していて、以下のようになっています。
また特集記事の一部など、1駅1ページでない場合もあります。
- 無印: 当カテゴリー「古く美しき駅舎」内
: 他カテゴリー内。写真はあるが駅舎に関する内容は少なめ。
: 姉妹ブログ「ある日、旅の空で…」内。当URL外。
北海道
雄信内駅 (JR北海道・宗谷本線)![]() |
無人地帯と化し廃虚だらけの駅前に立つ木造駅舎。一部、修復された。 |
---|---|
天塩中川駅 (JR北海道・宗谷本線) ![]() |
戦後の竣工当時の素朴な姿に改修。旧駅事務室は月に3日だけカフェに。 |
秩父別駅 (JR北海道・留萌本線) | 街のやや外れにひっそりと残る木造駅舎。 |
北一已駅 (JR北海道・留萌本線) | 1956年に廃駅となった深名線宇津内駅の駅舎が移築された。 |
藻琴駅 (JR北海道・釧網本線) | 田舎の分校のような小さく素朴な木造駅舎。飲食店「トロッコ」が入居。 |
北浜駅 (JR北海道・釧網本線) | オホーツク海に近い駅として鉄道ファンならずとも知られ訪問者が多い。 |
小樽駅 (JR北海道・函館本線) | 古くレトロな建築物が多い市街地に溶け込む洋風駅舎。 |
渡島沼尻駅 (JR北海道・函館本線) | 元は旅客も扱う信号所で、その痕跡が色濃い木造駅舎が残る。 |
東北地方
岩手県
仙北町駅 (JR東日本・東北本線) | 盛岡駅から1.8kmの市街地に残る木造駅舎。橋上化で取壊しの危機。 |
---|---|
青笹駅 (JR東日本・釜石線) | レンガ積みの駅舎(待合室)。ホームは道路に隔てられた変わった駅構造。 |
山形県
山寺駅 (JR東日本・仙山線) | 立石寺を控えた寺社風の和風駅舎だが、改装されているのが惜しいような… |
---|---|
蔵王駅 (JR東日本・奥羽本線) | 石を外壁の装飾に使った印象的な外観。 |
関東地方
神奈川県
倉見駅 (JR東日本・相模線) | 箱型のコンクリート駅舎にアーチ側の出入口が印象的。 |
---|
甲信越地方
長野県
黒姫駅 (しなの鉄道・北しなの線) | 洋風の装飾が印象深い木造駅舎。観光案内所が入居する。 |
---|---|
有明駅 (JR東日本・大糸線) | 山荘風の外観を持つ木造駅舎。 |
伊那八幡駅 (JR東日本・飯田線) | 正面のマンサード屋根が目を引く洋風木造駅舎。 |
洗馬駅 (JR東海・中央本線) | 木造駅舎が残り、ホーム側の木の上屋も見事。駅前の桜がきれい。 |
贄川駅 (JR東海・中央本線) | 古い木造駅舎は中仙道・贄川宿のイメージに合わせ宿場町風に改修。 |
奈良井駅 (JR東海・中央本線) | 奈良井宿最寄り駅で、こちらも宿場町風に。 |
宮ノ越駅 (JR東海・中央本線) | のどかな田舎風景の中に古い木造駅舎が残る。 |
東海地方
静岡県
小和田駅 (JR東海・飯田線) | トップレベルの秘境駅に味わい深い木造駅舎が残る。 |
---|---|
遠江一ノ宮駅 (天竜浜名湖鉄道) | 縦の板張りが特徴的な木造駅舎。内部には蕎麦屋が入居し賑わう。 |
愛知県
野田城駅 (JR東海・飯田線) | 傷みが目立つが木の質感が豊かな木造駅舎。桜並木は残念ながら伐採… |
---|---|
亀崎駅 (JR東海・武豊線) | 現役最古と類推される木造駅舎。※初回訪問記はこちら。 |
岐阜県
上枝駅 (JR東海・高山本線) | 「ほずえ」と読む難読駅。改修されているが味わい深い木造駅舎。 |
---|---|
杉原駅 (JR東海・高山本線) | 飛騨最北端の駅。山中のひっそりとした集落の木造駅舎。秘境駅の趣き。 |
萩原駅 (JR東海・高山本線) | 桜の木と丸ポストが映える木造駅舎。 |
三重県
伊勢竹原駅 (JR東海・名松線) | 同線、類似デザインの伊勢奥津駅は惜しくも取り壊しに…。 |
---|---|
田丸駅 (JR東海・参宮線) | 木造駅舎。駅舎がレンガや石材で嵩上げされた造りが興味深い。 |
神志山駅 (JR東海・紀勢本線) | 古民家風の個性的な造り。昔懐かしい待合室 |
近畿地方
京都府
山崎駅 (JR西日本・東海道本線) | 車寄せなど、個性的な形状の洋風木造駅舎。 |
---|
奈良県
京終駅 (JR西日本・奈良線) | 細部に昔ながらの造りを残し興味深い。2018年、開業時の姿に復原。 |
---|---|
櫟本駅 (JR西日本・桜井線) | 古い木造駅舎が石垣の上に載っている様が独特の風格を感じさせる。 |
和歌山県
高野口駅 (JR西日本・和歌山線) | 昔は高野山への参詣者で賑わったという駅。 |
---|
兵庫県
兵庫駅 (JR西日本・山陰本線) | モダンなターミナルの風情を残すコンクリート駅舎。 |
---|---|
太市駅 (JR西日本・姫新線) | 3分の1は改修されているが、残りは古い木造駅舎らしい味わい残した不思議な雰囲気。 |
養父駅 (JR西日本・山陰本線) | 明るい緑色に塗られた木造駅舎。窓口は昔の造りをよく残す。 |
中国地方
岡山県
岩山駅 (JR西日本・姫新線) | 新見から1駅、内部は改修されているが外観は昔の風情をよく残す。 |
---|
広島県
道後山駅 (JR西日本・芸備線) | 木造モルタル駅舎。1日の列車は僅か3往復で周囲は人家も少ない秘境駅。 |
---|---|
比婆山駅 (JR西日本・芸備線) ![]() |
社殿風の造りが取り入れられた和風駅舎。駅名看板とか気になるモノが… |
高駅 (JR西日本・芸備線) | 素朴な外観を残した木造駅舎。 |
島根県
静間駅 (JR西日本・山陰本線) | 素朴な木造駅舎。内部は公民館として活用。 |
---|---|
日登駅 (JR西日本・木次線) | 待合室と窓口内は溢れかえるような木の質感。外観は増築されている。 |
山口県
小串駅 (JR西日本・山陰本線) | 出入口上部の小さなマンサード屋根が特徴的な木造駅舎。 |
---|---|
長門湯本駅 (JR西日本・美祢線) | 湯本温泉の玄関口の雰囲気が漂う。列車で来る宿泊客は少ないと思われるが…。 |
周防高森駅 (JR西日本・岩徳線) | 改修されているが正面のマンサード屋根は古い洋風駅舎の貫禄。 |
四国地方
徳島県
坪尻駅(JR四国・土讃線) | JR四国としては貴重な、素朴な雰囲気を残した木造駅舎。 |
---|
九州地方
福岡県
油須原駅 (平成筑豊鉄道・田川線) | 年月を経た風格漂うが、傷みが目立つのが心配…。 |
---|
佐賀県
山本駅 (JR九州・筑肥線・唐津線) ![]() |
かつては乗換駅として賑わった木造駅舎。 |
---|
大分県
豊前松江駅 (JR九州・日豊本線) | 素朴な木造駅舎で改修されているが、サッシ窓は茶色枠で違和感は小さい。 |
---|---|
下ノ江駅 (JR九州・日豊本線) | 同じ臼杵市内の上臼杵駅と共に開業100年を迎えた木造駅舎。 |
レトロ駅舎カテゴリー
現役レトロ駅舎格付け
旧駅舎(非現役駅舎)
- 格付けは「古い」「古そう」という以外は厳密な基準無く主観的に選んでいます。
- 格付けは現状をもとに決めています。なので、改修などで駅舎に変化があった場合、ウェブ上で写真を確認した上で、格付けを変更する場合があります。しかし訪問記は以前のままなので、内容と格付けがかみ合っていない場合もあります。
- 各訪問記の形式が、紀行文的、写真+コメント、ほぼ写真だけだったりと、作者の気まぐれにより異なっています。統一感が無く見苦しい点はあるかと思いますが、どうかご了承下さい。