- 目次
- 東京駅丸の内駅舎の歴史
- 東京駅の隠れた見所、丸の内中央口
- きらびやかに輝く丸の内駅舎
- 宿泊者の特権、麗しきドームの装飾を間近に見る
東京駅丸の内駅舎の歴史
明治の頃、日本鉄道の上野駅と官設鉄道の新橋駅を結ぶ計画があり、その途中に中央停車場が設置される事が1896年(明治29年)に決まった。
ドイツ人のお雇い外国人で鉄道技術者のフランツ・バルツァーにより位置など概要が策定されたが、彼が提案したのは和風駅舎。しかし、これには日本側からの反対意見が多く実現しなかった。
そこで新たに中央停車場を設計する事なったのが、建築家の辰野金吾と葛西萬司。二人は共同で建築事務所を経営していた。辰野金吾は日本銀行や今は無き万世橋駅舎など数々の名建築を設計した事で知られているが、1907年(明治46年)に開業した南海の浜寺公園駅の洋風木造駅舎は、彼が初めて手掛けた鉄道駅舎だ。
1914年(大正3年)12月20日、中央停車場は東京駅と名付けられ華々しく開業した。レンガを纏った巨大な駅舎は3階建てで、長さ335m、総床面積は約23,900平方メートルにも及ぶ。洋風建築の壮麗な駅舎は瀟洒で豪華。皇居の前にそびえ、駅舎中央には皇族専用の出入口が設けられた。後に整備された皇居へまっすぐ伸びる道は、天皇の外出を意味する「行幸」通りと名付けられた。まさに帝都の中央停車場に相応しい風格に溢れる。
駅開業翌年の1915年(大正4年)には、2階3階部分に東京ステーションホテルが開業した。
丸の内駅舎は1923年(大正12年)の関東大震災では大きな被害無く耐え忍んだが、1945年(昭和20年)5月25日の東京大空襲では、大きな被害に遭った。
戦後復興で1947年(昭和22年)に駅舎は修復された。しかし3階は再建されず2階建てに。ドームはローマのパンテオンを模した壮大なものだが、装飾としてはシンプルなものになった。
取壊し計画はあったものの、幸いにも立ち消えになり、2003年(平成15年)には国の重要文化財に指定された。駅舎としては1988年(昭和63年)に重要文化財に指定された門司港駅舎に続き2件目だ。
21世紀に入り、東京駅丸の内駅舎を創建時の姿に復原される事が決まり、2007年より保存・復原工事が始まった。そして2012年(平成24年)10月1日、創建時の姿を取り戻した丸の内駅舎は再出発を果たした。昔の姿を取り戻しただけでなく、次の時代に引き継ぐため、強力な耐震補強もなされた。
そして2014年(平成26年)12月20日、東京駅は生誕100周年を迎えた。
東京駅の隠れた見所、丸の内中央口
午後4時過ぎ、山手線でこの旅の最大の目的地、東京駅に到着した。
丸の内出口の方に向けて歩いていると、レンガの構造物に突き当たった。壮麗なあの丸の内駅舎の一部が早くも目の前に現れた。雑踏の中で、レトロなレンガの壁は存在感に溢れる。壁には「関東の駅百選認定駅」の金色のプレートが誇らしく輝いていた。
今日の宿はこのレンガの内側、東京ステーションホテルだ。
とりあえず目の前にあった丸の内中央口から改札の外に出た。丸の内駅舎はきらびやかなドームがある南口と北口が強烈な印象だが、それらにくらべれば、中央口はだいぶこじんまりとしている。
しかし白い大理石の壁や吹き抜けの空間は高級ホテルのような気品漂う。しかし壁の電光掲示板は、今日の宴席一覧ではなく、直近の出発列車の一覧。歴史ある駅の片鱗を感じさせた。
後で気付いたのだが、東京ステーションホテルの自室が、この吹き抜けのすぐ側だった。ホテル廊下には、丸の内駅舎竣工時の吹き抜けの写真があった。当時、2階のこの部分には瀟洒な装飾が施された柱があり、吹き抜け周りは回廊のようになっていたようだ。現在では、廊下と吹き抜けはガラスの壁で遮られ歩く事ができない。地味だが、この部分の造りも復原してくれたら、もっと興味深いものになりそう。
改札横の壁には、縦長の窓がひとつあった。横に説明書きがあり、古い鋼製建具が残された唯一の窓との事だ。建具(窓枠)は空襲で駅舎が破壊される以前は木製だったが、戦後の修復で鋼製となった。
21世紀の復原工事で、建具はアルミとなったが、450ある窓で唯一、この窓だけ戦後の鋼製建具のまま残されたという。軽く叩いてみると、一見、華奢な線が、中まで金属が凝縮されたような重厚感が伝わってきた。
新年を迎え5日が過ぎ、世間は正月気分が抜けるころ。しかしまだ松の内。出入り口には門松が飾られていた。ささやかな日本らしいムードが添えられた洋風駅舎もまたいいものだ。
きらびやかに輝く壮麗な洋風駅舎
チェックインする前に、少し南ドームに行ってみた。
1階は活気づく駅の風景、そして見上げるとレトロで洒落た空間が広がっていた。写真などを参考に創建時の姿に復原されたドームは、白亜の装飾が美しく、まるでヨーロッパの王宮かという華麗さ。しかしそれらの物が違和感なく現代の駅風景と溶け込んでいるのが東京駅という魔法か…
天井にはまるで空を舞っているように鷹のレリーフが飾られていた。瀟洒な装飾がちりばめられた八角形の空間を見ていると、古い西洋絵画の世界の中にいるかのよう。神様が降臨しそうな荘厳さが迫る。
コンコースの片隅には、レトロな丸ポストがポツンと置かれていた。丸ポストはレトロマニアの間で人気のアイテムだが、この丸ポストは戦前まで製造され、現役では十数基しか確認されていない丸型庇付ポストと呼ばれる希少な丸ポストだ。大正の駅舎にはぴったりだ。
東京ステーションホテルにチェックインし一休みした後、カメラ片手に夜の駅前に出た。明日は雪の予報が出ていてかなり寒い。
夜、東京駅にいるなら夜景を見ようと、丸の内駅舎を一望できる展望スポットに行った。新丸の内ビルディングに行き、壮大な丸の内駅舎の全景をこの目で一望し、ライトアップされ輝く駅舎に酔いしれた。最初はちょっと見て戻ろうかと思っていたのだが、すっかり魅了されまた一つまた一つと東京駅の夜景を見て歩いた。
夜景は東京駅丸の内駅舎づくしの旅[1]の「夜景散歩」編をどうぞ。
宿泊者の特権、麗しきドームの装飾を間近に見る
一夜明け、朝食ビュッフェのレストランとなる最上階のアトリウムラウンジに行った。
アトリウムラウンジは駅舎中央部から突き出た屋根の部分にあり、いわば屋根裏だ。復原前は使われていなかった場所で、よくこんな所を使うのを思いついたものだ。
天井は2階分以上の高さがあり、上手く贅沢な空間の使い方をしている。屋根の形が丸の内駅舎にいる事を感じさせてくれるのもいい。ホテルの朝食ビュッフェ会場は混み合いざわざわしがち。しかし洒落た雰囲気のこれほどのゆとりのある空間だ。多少混んではいたが、ゆったりとした気分で朝食をいただけた。
それにしてもこの天井と言うか屋根裏側の装飾、何となく復原前のドーム内側の装飾に似ている気がする。現在の復原後の派手さは無いものの、ローマのパンテオンを模した高くそびえるようなドームは、また印象的だったもの。同じく天井が高いアトリウムラウンジに、復原前のデザインを留めるように取り入れたのだろうか…
色とりどりに並んだ料理の背後には、レンガの壁が露出していた。風化しごつごつしたレンガの壁は、創建時のもの。大正以来の風格を感じさせた。その前には、鉄骨が十字架のように建てられている。この使い込まれた鉄骨、戦後の駅舎復興工事の時、他で使われていたものを移設したという。
窓の奥にもレンガ壁があり、丸窓が垣間見えた。駅舎正面の裏側にいるんだなぁと実感させた。
朝食の後はホテル館内の散策に出た。
丸の内駅舎内にある東京ステーションホテルには、ドーム内側に面したドームサイドの部屋がある事で知られている。
しかしドームサイドでなくても、宿泊者ならアーカイブバルコニーという名の小さなサロンのような空間で、装飾を間近で見る事ができる。
まず北ドームにやってきた。窓の外には八角形を描いた美しいドームが眼前に広がった。昨日、下から見上げたのと違った感覚が新鮮。このホテルに泊まって良かった。
連なる白亜のレリーフは漆喰で、間近でよく見ると細かく手が込んでいる。戦災で大部分が破壊されたが、写真など残された史料を元に、忠実に復原された事が伺える。剣を模したもの、動輪の上で鳳凰が翼を広げたエンブレムのようなもの、そして無数の細かい装飾…、数々のレリーフはまさに美術工芸品だ。
所々、緑色の丸レリーフがあり、中には干支が配されてる。この丸には亥がいた。その上には兜まであるのが面白い。
天井の鷲はまるで空を飛んでいるかのよう。
各アーチの頂上にも、洒落たレリーフがあった。この放射状の装飾、豊臣秀吉の兜から取ったものとか。壮麗な洋風のドームに、さり気なく取り入れられた日本的な要素がきらりと光る。
北ドームを見た後は、ホテルの長い廊下を歩き南ドームに向かった。横に大きく距離があるが、朝食ビュッフェでたくさん食べてしまった後にはいい運動だ。
南ドームにも北ドームと同じ装飾が施されていた。
しかし、白亜の装飾に混じり、一部、黒い装飾もあった。この部分、創建時からのレリーフで、戦後、修復後の天井裏に残っていたものを、あえてそのままにしているという。空襲で駅舎は激しく損傷したが、よくぞ幸運にも残っていたものだ。
チェックアウトまでのひと時は、駅前の眺めを愉しみながら部屋の窓辺で過ごした。外は冷え切っているようで、景色には白いものが混じり始めていた。
昼前、部屋を後にした。離れがたい気持ちを抱えながら、東京駅丸の内駅舎は今日はどんな表情を見せてくれるのかと、わくわくしながらあの寒い空の下へ向かった。
[2022年(令和4年)1月訪問](東京都千代田区)
- レトロ駅舎カテゴリー:
- JR・旧国鉄の三つ星レトロ駅舎
◆ 関連記事: この記事をご覧の方には以下の記事もお勧めです