玉江駅 (JR西日本・山陰本線)~実は洋風の小洒落た木造駅舎~



萩市中心部3つの駅

 山口市から流れて来た阿武川は日本海に注ぐ直前、松本川と橋本川に分岐する。2本の川を濠にしたかのように、その内側に三角州が形成され、毛利氏が治める長州藩の城下町として発展し、幕末には吉田松陰や高杉晋作など幕末の志士を輩出した。萩市となった現在、市の中心地となり、歴史を留めた古い街並みは、山口県下でも有数の観光地になっている。

 1925年(大正14年)、この区間は美禰線(今の美祢線)として西側から延伸し開業した。路線は城下町の中には乗り入れず、濠のような2本の川の外側に沿って、南側に迂回するようにレールが敷かれた。この区間、城下町を貫けば3kmちょっとだが、迂回しているため倍の約6kmの距離を要している。

 萩中心地を迂回しているこの区間内に、3つの駅が設置されている。東側にあるのが東萩駅で、市街地にいちばん近い駅だ。業務委託とはいえ有人駅で、萩市の中心駅の位置付けだ。

 南側にあるのが萩駅だ。駅名だけを見れば萩市の代表駅という感じがするが、東萩駅に比べれば市街地からはやや遠く、現在では無人駅となり、その座は東萩駅に譲っている。萩駅には開業の大正時代以来の洋風木造駅舎が残っている事が知られ、内部は「萩市自然と歴史の展示館」として、萩市に関する写真や鉄道用品などを展示している。

 そして西にあるのが玉江駅だ。

さりげなく凝った装飾が目を引く駅舎

 東萩駅から萩市街地を萩駅まで歩き、洋風木造駅舎と桜を堪能した跡、山陰本線の下り列車に乗り1駅の玉江駅で下車した。

JR西日本・山陰本線・玉江駅、1面1線のプラットホーム

 国鉄時代からの駅舎が残る割に、1面1線の簡素過ぎる駅構造に意外な感じがした。単線の交換可能駅で、片側のプラットホームが廃止され1線になった駅では、残ったレールがホームに進入する直前に分岐している線形をそのまま残している場合はほとんどだ。しかし玉江駅にはその痕跡が無く、レールは真っ直ぐ伸びたままホームに進入している。玉江駅の構内配線は、元々、このような構造だったのだろう。

 駅舎が設けられるような国鉄の駅は、旅客用のホーム以外にも何線もの側線や貨物ホームなど、それなりの規模と敷地を有していた場合が多いが、とっくの昔に取り払われたのか、それらの痕跡も見当たらない。

 恐らくは、数キロの圏内により規模の大きな萩駅と東萩駅が同年の1925年(大正14年)に相次いで開業したため、玉江駅の駅としての機能やポジションは当初より小さく見積もられ、比較して小規模な構造になったのではないかと思う。玉江駅の貨物取り扱いの廃止年は1963年(昭和38年)と、萩駅より14年、東萩駅より20年も早いのがその事を物語っているような気がする。

山陰本線・玉江駅の木造駅舎、ホーム側

 ホームから改札口に向かって正面に階段があるが、側面から緩やかなスロープも設置されている。ホームと駅舎の間は木々が豊かに植えられている。この空間は、1線分位の幅がありそうなので、昔はこちら側にもレールが敷かれていたのかもしれない。

 駅舎の壁面はモルタルで固められている。軒を支える柱や駅務室側の窓枠は木のままで、駅の年月をほのかに感じさせる。

山陰本線・玉江駅、改札口跡、タイルの装飾

 改札口出入口の両縁は、四角い茶色のタイルがでこぼこに積み上げられているかのように埋められている。ちょっとした装飾で駅舎が随分とお洒落な雰囲気になるものだ。

山陰本線、萩市内の駅・玉江駅のモダンな木造駅舎

 待合室を通り抜け、まず駅舎の正面にまわってみた。マンサード屋根を掲げ重厚感のある洋風駅舎だった東萩駅の旧駅舎、そして今も残る洋風木造の萩駅駅舎に比べれば、モルタル木造の玉江駅駅舎はいかにも標準的と言うか地味にさえ映る。2つの駅があれだけ力が入っているのだから、もうちょっとインパクトのある駅舎でもよかったのではと思える。

JR西日本・山陰本線・玉江駅の木造駅舎、出入口の装飾が素晴らしい

 とは言え、三角屋根の切妻のファサードは目を引く。

 一見するとシンプルに思える駅舎だが、よく見ると装飾はさり気なく凝っていて、唸らせるものがある。出入口両縁には、改札口側と同様に、タイルの装飾が施されている。そして上部の小さな軒には、オレンジ色の洋風瓦が敷かれている。

山陰本線・玉江駅の木造駅舎、車寄せの軒の装飾

 車寄せの軒は木造の造りをそのまま残している。よく見ると軒を支える木の棒には、線のような切り込みが1本1本入れられ、模様のようになっている。こんな線無くてもいい筈なのに、何と!手間隙かけているのだろう!

山陰本線・玉江駅、長州出身の井上勝を紹介した看板

 出入口横には、長州藩士で鉄道の開通と発展に尽力し、日本鉄道の父と言われる井上勝の功績を紹介した看板が設置されていた。少し文字が消えているのが残念だが。

山陰本線・玉江駅の木造駅舎、木枠の窓と洒落た柵

 駅舎正面の待合室部分の窓は、何故かとても小さく細長い。そんな窓が僅かに2つあるだけだ。出入口扉のサッシ窓はガラス部分は大き目に取られているが、何でこんなにちっぽけなのかと不思議だ。東からは光があまり入らなさそうで、朝は薄暗そうだ。

 しかし窓枠は木製だ。何よりもアール・デコ調の鉄柵が何ともユニークだ。格子状の柵で窓全体を覆うのではなく、横長でちょこんと控えめに掛けられているのが、またお洒落な雰囲気を醸し出す。

そして驚愕の窓口跡

JR山陰本線・玉江駅、がらんとした待合室

 やや広めの待合室は、今では全部で4脚のベンチがポツンと置かれるだけでもの寂しい雰囲気が漂う。2000年代の半ば頃まではキヨスクがあり、乗車券の販売も行っていたという。

 玉江駅の東側は橋本川を隔て、萩の市街地が広がる。そして萩城跡まで約2km位で、その途上には城下町の風情を残した堀内地区など観光名所も点在し、観光に便利そうな駅に思える。しかし観光客はおろか、地元の利用者もぱらぱらといる程度と、駅はひっそりとしていた。

山陰本線・玉江駅、窓口跡(出札口、手小荷物窓口)

 窓口は完全に塞がれ、各種の掲示物が貼られている。そして前を覆い塞ぐように、ベンチが置かれている。

 しかし窓口の残されたカウンターをよく見ると、二つと無い非常に個性的で凝った造りなのに気付き、我が目を疑う程に驚かされた。

山陰本線・玉江駅の木造駅舎、窓口跡カウンターの造りが

 それは普通なら切符販売用の窓口(出札口)と、手小荷物用窓口のカウンターが別々に独立した造りになっている所が、この駅では、何とひと続きになってるのだ。左側のお腹位の高さに出札口のカウンターがあり、中間部分でストンと一段落ちるかのように低くなり、手小荷物用窓口のカウンターになって続いているのだ。さすがに一枚板ではなく、段差が出来ている部分は、縦に板があてがわれ両者が繋がれる形になっているが、なぜそうまでして一体にしたのかと不思議に思う。

山陰本線・玉江駅、出札口跡の凝ったカウンター

 そして出札口の方は、木のカウンターがでこぼこにカットされ、3つの出っ張った部分と、その間の2つのへこんだ部分という複雑な造りになっていた。へこんだ方に金銭受けの跡があるので、そちらに窓口があったようだ。。出っ張った角が、カーブを付けられ2段にカットされているのは、角に人が当たるのを防ぐためなのだろうが、デザイン性を感じ、何故これほどまでに凝っているのだろうか…

 複数の窓口が残る駅舎の場合、一枚の長いカウンターが設置されている場合や、窓口毎に小さな独立したカウンターが設置されている例もあるが、このカウンターは両者の中間型と言えるだろう。

 今まで木造駅舎など、いくつもの古駅舎の窓口跡を見てきたが、こんな形のものを見るのは初めてだ。他にもあったのかも知れないが、かなり珍しいものである事は確かだと思う。

 無人駅になり人影少なくても、木のカウンターの上には花や木がいくつも並べられ、人の手がささやかながらこの駅に潤いをもたらしている。もう無用の長物のように残っていても、存在している意味はあるものだなと思いながら、二つと無い個性的なカウンターを見つめた。

[2016年(平成28年) 4月訪問](山口県萩市)

~◆レトロ駅舎カテゴリー: 二つ星 JR・旧国鉄の二つ星駅舎

玉江駅駅・基本情報まとめ+

鉄道会社・路線名
JR西日本・山陰本線
駅所在地
山口県萩市大字山田字西沖田4757
駅開業日
1925年(大正14年)4月3日 ※開業時は美禰線(今の美祢線)の長門三隅‐萩の延伸開業として。1933年(昭和8年)の山陰本線全通時に、玉江駅など美禰線の一部が山陰本線に編入された。
駅舎竣工年
萩博物館ブログの記事の内に、開業間もない昭和初期の玉江駅の写真があるが、ありふれた感じの木造駅舎だ。どうやら昭和15年(1940年)に改築された二代目駅舎のようだ。
駅営業形態
無人駅
その他
萩循環まぁーるバスの西回りコースに、玉江駅前停留所が設置されている。30分に1本の運行で、萩駅など市中心部各地をまわる。詳しくは萩市の萩循環まぁーるバスのご案内まで。