昭和時代初期の駅舎(1) - 駅と駅舎の旅写真館

昭和初期築のレトロな木造駅舎、木次線・出雲八代駅

昭和時代初期に建てられたレトロな駅舎を巡る鉄道の旅

戦前の昭和の一桁、元年(1926年12月25日)から昭和9年(1934年)に建てられた古く趣きある駅舎の数々。

国有鉄道(当時は鉄道省)では、昭和5年通達「小停車場本屋標準図」により、小規模駅舎の一定の規格が策定された。JRとなった現在でも、似たような造りの木造駅舎がいくつも残る。ありふれた造りながらも、その時代感じさせ、味わい深さはひとしおだ。

私鉄もこの年代にいくつもユニークな駅舎が建てられた。

※ヘッダー画像: 出雲八代駅(JR西日本・木次線)

(※並び順は、建築年順ではなく、記事の日付順となっています。)



西岸駅(のと鉄道・七尾線)~昭和初期の木造駅舎は長閑なムード…~

開業の昭和7年以来の木造駅舎が現役、のと鉄道七尾線・西岸駅

穴水駅から七尾行の列車に乗り二駅、木造駅舎が残る西岸駅で下車した。ホームから駅舎の方を見ると、木の窓枠の向こうのがらんとした旧駅事務室の中に、木の机が置かれているのが見えた。どこか田舎の分校のような風情。壁はグリーン基調に塗装されている。しかし、それでも木造駅舎らしい古い木の質感が伝わり味わい深さがあふれていた…

東大館駅(JR東日本・花輪線)~駅名標が国鉄時代を醸し出す木造駅舎~

JR東日本花輪線・東大館駅、昭和4年築の素朴な木造駅舎

大館に到着し、ホテルで旅装を解いてから、再び自転車で出た。行く先は花輪線の東大館駅。明日、東大館駅から列車に乗るので、その時に見てもよかったのだが、早朝で時間が無さそうなので、じっくり見ておきたいと思った。急に古めかしい感じの街並みになった。右に向くと、目的地の東大館駅の木造駅舎があった…

星越駅(住友別子鉱山鉄道)~銅山閉山・廃線後も保存された木造駅舎~

別子鉱山鉄道廃線後も生き残った洋風木造駅舎、星越駅。

愛媛県新居浜市の別子銅山は住友が開発・経営した日本有数の銅山だった。採掘された銅を運び出すため、「住友別子鉱山鉄道」「別子鉄道」などと通称される鉱山鉄道が明治に開業、住友により運行された。後に旅客輸送も開始。1977年に廃線となり、半世紀近くが過ぎたが、星越駅の駅舎は改修・保存されている。

西桐生駅(上毛電鉄・上毛線)~絹織の街のレトロな洋館駅舎~

上毛電鉄・西桐生駅、昭和3年の開業以来の印象深い洋風駅舎

終着駅でもあり始発駅でもある西桐生駅は、上毛電鉄桐生側のターミナル駅。行き止まりレールの先に改札口があった。近年はローカル駅でもICカードの導入が進んでいるが、西桐生駅は有人改札。のどかで古風な感じすらした。待合室には昔ながらの切符売場の造りが残っていた。柵のようなもので描かれたアールデコ調の装飾がレトロさ醸し出しとても洒落ている。

南宇都宮駅~今も大谷石が息づくレトロな洋風駅舎~(東武鉄道宇都宮線)

東武鉄道宇都宮線・南宇都宮駅、大谷石が特徴的な洋風駅舎

栃木県内の東武鉄道の駅を巡り、夕刻、南宇都宮駅にやって来た。南宇都宮駅の駅舎は、宇都宮市大谷町で採掘される事で知られる大谷石を使った洋風駅舎だと知っていた。しかし、まさかトイレまで大谷石が使われていたとは!しかも青い洋瓦で駅舎に似せたレトロなデザインだ…

時が止まったままの木造駅舎、美作滝尾駅へ再び…

2022年、因美線・美作滝尾駅、時が止まったかのような木造駅舎

「時が止まったような…」「タイムスリップした気分…」「建てられた昭和初期のまま…」よくそう評される美作滝尾駅の木造駅舎。国内でも最上級の木造駅舎の一つで、国の登録有形文化財に指定されている。岡山県津山市にあるJR西日本・因美線の駅で、映画「男はつらいよ」最終作の「寅次郎紅の花」のロケ地になった事でも広く知られている…

知和駅(JR西日本因美線)~時が止まったままの郷愁溢れる木造駅舎~

JR西日本・因美線、昭和6年の駅開業以来の木造駅舎が残る知和駅

木造駅舎が残る知和駅を訪れるため、早朝5時1分津山発の因美線始発列車に、折りたたんだ自転車を抱え乗り込んだ。と言っても、この列車は快速で知和駅は通過してしまう… 定刻の5時28分、美作加茂駅に到着した。少し駅を撮影すると、駅の外で自転車を展開した。ここからは自転車で知和駅へ向かう…

神戸駅(JR西日本)~瀟洒な貴賓室があった重厚な洋風駅舎~

JR西日本・東海道本線・山陽本線の神戸駅、昭和9年築の洋風駅舎

大阪難波駅から阪神電車に乗り三ノ宮駅に。そして神戸駅にやって来た。ゆとりもって配されたプラットホームと、重厚な上屋が私鉄と違う国鉄駅らしさを漂わせていた。神戸駅には1930年(昭和5年)、駅の高架化に先駆けて建てられた洋風駅舎がいまだに健在。かつては貴賓室があった事で知られている…

飛騨一ノ宮駅(JR東海・高山本線)~古く味わい深い佇まいの木造駅舎~

木造駅舎残る飛騨一ノ宮駅、車寄せ下のユニークな駅名看板

飛騨一ノ宮駅の開業は、飛騨小坂駅から坂上駅まで延伸開業した1934年(昭和9年)10月25日。現在も残る木造駅舎はその時以来のものだ。やや大きめの木造駅舎は、宮村の玄関口だった時代を感じさせる。改修の手は入っているものの、木の質感豊かで味わい深く、木の古めかしい上屋も…

養老渓谷駅 (小湊鐡道)~三角屋根の木造駅舎は春めき行楽ムード漂う…~

2000年代の前半に訪れて以来、2度目の訪問。駅は月崎駅と終着駅となった上総中野間が、1928年(昭和3年)5月16日に延伸開業した時に開業。当初は朝生原駅という名称だったが、1954年(昭和29年)12月1日に現在の駅名に。その名の通り、自然豊かで温泉も湧く養老渓谷の最寄駅で…