星越駅(住友別子鉱山鉄道)~銅山閉山・廃線後も保存された木造駅舎~



別子銅山の繁栄に寄与した、通称「下部鉄道」

 愛媛県新居浜市の別子銅山は住友が開発・経営した日本有数の銅山だった。採掘された銅を運び出すため、「住友別子鉱山鉄道」「別子鉄道」などと通称される鉱山鉄道が1893年(明治26年)に開業、住友により運行された。

 標高1000mのより山深い場所に分け入る角石原駅‐石ケ山丈駅間を「上部鉄道」、それ以外の区間は「下部(かぶ)鉄道」とも呼ばれた。しかし上部鉄道は、より標高が低い第三通洞の開通で1911年(明治44年)に廃線された。

 下部鉄道は1929年(昭和4年)に地方鉄道に転換し、旅客輸送も開始となった。しかし1955年(昭和30年)に旅客輸送廃止。そして、1973年(昭和48年)の別子銅山閉山により、1977年(昭和52年)に下部鉄道も廃線となった。

 廃線されたのは半世紀近く昔だが、トンネル跡や橋梁跡も残り、市街地の廃線跡の多くは自転車道となるなど、意外と往時の面影を残してる。

 そして星越(ほしごえ)駅跡には当時の木造駅舎が保存されている。「星を越える…」何ともロマンティックに響く駅名だ。

JR新居浜駅近く、別子鉱山鉄道の廃線跡はサイクリングロードに

 JR新居浜駅に降り立った。星越駅へは2㎞ちょっとで、往復で歩くには長いが、雨も止んだし、片道は廃線跡の自転車道を歩くのもいいだろう。

 新居浜駅舎西側の線路沿いに伸びる道…、これもまさに別子鉱山鉄道の廃線跡で、新居浜駅から星越駅までの国鉄連絡線を転用したもの。少し歩くと予讃線から分岐するように別れた。やっと一車線程度という細い道が、いかにも鉄道跡の趣を漂わす。

 しばらくは市街地が続いたが、やがて林や小高い山がすぐ近くの、ひっそりとした街外れのムードになっていった。

別子鉱山鉄道廃線跡、星越駅近くの自転車道終点

 自転車道は終わった。目の前のフェンスで仕切られた敷地内には、長い空地のよう空間が続いていた。やがて星越駅に至り、その先は惣開支線として惣開駅まで続いていた線路の跡だ。単線の線路がすっぽり収まる廃線跡は、鉄道の面影を存分に残す。

 星越駅の直前で、別子銅山内の端出場(はでば)駅と新居浜港駅間の端出場本線が分岐していた。しかし星越駅に一旦入りスイッチバックする線形となっていた。選鉱場があった星越駅に入り、各種の作業をしてから運ばれたのだろう。

洋風の造りが洒落た木造駅舎

別子鉱山鉄道(下部鉄道)、星越駅跡。石積みのホーム跡。

 少し歩くと、駅舎の側面のようなものが見えて、やっとと思い「おっ!」っと小さな声を上げた。

 いよいよ間近に迫ると、駅舎横の駐車スペースに、アスファルトに埋もれながらも石積みのプラットホームの跡が垣間見えた。

 そして星越駅の正面に立つと、見事なまでの木造駅舎が佇んでいた。廃線から40年以上過ぎているが、駅舎は奇跡的に残っていた。2014年頃に改修工事が施され、新築のような姿を取り戻した。

 駅の開業はこの地に選鉱場が造られた1925年(大正14年)。やがて駅前に従業員用の社宅が多く建てられ、1929年(昭和4年)には旅客営業も開始されるようになった。この駅舎はその時以来のものと思われる。

 1955年(昭和30年)には、旅客営業は廃止となった。そして1973年(昭和48年)の別子銅山閉山の約4年後の1977年(昭和52年)に、鉱山鉄道も完全に廃線となった。閉山後、数年生き残ったのは不思議だが、閉山後の作業で鉄道が活用されたのだろうか?

別子鉱山鉄道・星越駅舎、洋風の造りが特徴的

 駅舎は出入口辺りの洋風の造りが印象的だ。車寄せの軒かざり風の板張りや軒支え、柱下部の彫り込みとか…。正面の三角の切妻はシンプルな造りに洒落た装飾を加えたかのよう。

別子鉱山鉄道、星越駅舎、住友の社章を象った採光窓

 切妻の中の、正方形のガラス窓部分には、住友の社章をかたどったマークが入れられているのが面白い。

別子鉱山鉄道(下部鉄道)星越駅舎、軒下

 軒下から眺めると、洋風のテイストを感じさせるまさに木造駅舎の眺め。駅舎周囲はチェーンで囲まれ接近できないが、それでも味わい深さは十二分に伝わってくる。

別子鉱山鉄道・星越駅舎、ホーム上屋も残る

 側面から駅舎を眺めてみた。通風孔の上部にも住友の社章を象ったマークが入れられていた。こちらは横長に圧縮されたようなデザインになっているが。

 ホーム跡には上屋も残っている。現役時を思わせるいい状態で、じっくり見てみたいものだが、駅舎背後より奥は立ち入り禁止となっている。敷地外しか見るしかない。

 選鉱場は2009年に廃止となっているが、廃れて廃墟のようになって訳でもなく、プラントなど何か設備が稼働している気配がある。廃止後、十数年だが、廃止作業が面倒なのかもしれない。

別子鉱山鉄道・星越駅舎、ホーム上屋の柱となった古レール

 ホーム上屋は古レールで支えられている。新居浜を駆け抜けた鉱山鉄道を支えたレールだろうか…

別子鉱山鉄道・保存された星越駅舎、立派な出入口の木の扉

 車寄せ下の引戸は2枚で、出入口は大きく堂々としている。

 離れた所から内部を覗くと、何か物が雑然と置かれているよう。今は倉庫として使われているのだろうか…?歴史的建造物がきれいに整備されたのだから、イベントや限定公開など、何か活用されればと思う。それに「別子鉱山鉄道 星越駅舎」と、紹介する看板一つ位は欲しいなぁ…

 でもこの駅舎が旅客輸送や鉱山鉄道が廃止になっても生き残ったのは、場内の一施設として使うにちょうどいい位置にあり、取り壊したくなるほど邪魔にもならなく、大切に保存されてきたというより、たまたま運が良かったのだろう。幾多の歴史ある古駅舎が取り壊されてきた中、そう想像すると、星越駅舎は幸運の駅舎と言えるのかもしれない。

星越駅周辺

 駅舎を少し離れて周囲から眺めるしかなかったが、それでも一時間近く堪能した。去り難いが、そろそろ離れるとしよう。この先にはトンネルの跡があるという。

別子鉱山鉄道・星越駅近くの風景と廃線跡

 更に北に歩くと上り坂になり、廃線跡の上に掛けられた橋から周囲を眺めた。星越駅から雑草が生した細い空地が眼下を通り、港のある北の方に続いてる風景は、鉄路の存在を今でも感じさせる。

 駅前にかつて碁盤目のよう規則正しく整備されていた街には、多くの社宅が並んでいた。今では再開発され、鉱山が活況を呈した頃の面影はほどんど無い。新興分譲地のように広がる土地には、新しめのマンションが忽然と建ち並ぶ。

 駅舎の背後には、かつて広大な貨物ヤードが広がっていた。山から運ばれてきた銅が選別や仕分などの作業を経て、惣開支線で惣開駅へ、スイッチバックして端出場本線の新居浜港駅に運ばれたのだろう。そして銅山に戻る空の貨車、貨車ばかりでなく旅客もいて、星越駅はさぞ忙しい駅だったに違いない。

別子鉱山鉄道(下部鉄道)廃線跡、星越駅近くのレンガのトンネル

 橋から更に歩くと、程なくしてトンネル跡があった。レンガのポータルが古めかしいが、生い茂った木々で、全容は見えなかった。

 下り坂になり平地になると、細長い雑草の空間は途切れた。そして県道が横切る現代のありふれた街の風景が広がっていた。

[2023年(令和5年)6月訪問](愛媛県新居浜市)

レトロ駅舎カテゴリー:
私鉄の保存・残存・復元駅舎