時が止まったままの木造駅舎、美作滝尾駅へ再び…

「時が止まったような…」「タイムスリップした気分…」「建てられた昭和初期のまま…」よくそう評される美作滝尾駅の木造駅舎。国内でも最上級の木造駅舎の一つで、国の登録有形文化財に指定されている。岡山県津山市にあるJR西日本・因美線の駅で、映画「男はつらいよ」最終作の「寅次郎紅の花」のロケ地になった事でも広く知られている…
JR畝傍駅貴賓室~往時のまま時だけが流れた気高き空間~

畝傍駅の駅舎内に残る貴賓室を見たいと思い続けていたが、遂にその機会に恵まれた。大阪で他の用事もあり6日前に畝傍駅を訪れたばかりだが、これは訪れずにはいられない。駅舎は取り壊しの危機に瀕していて、この機会を逃すと、もう次は無いかもしれない…
畝傍駅(JR西日本・桜井線)~貴賓室がそのまま残る威容溢れる木造駅舎~

JR桜井線(愛称: 万葉まほろば線)には、貴賓室を備えた昭和15年築の木造駅舎が残っている事で知られている。駅の開業は1893年(明治26年)。桜井線の起源となる大阪鉄道・高田‐桜井間の開業時だ。初代天皇の神武天皇陵や、神武天皇と皇后を祀る橿原神宮に近く、参拝客で駅は賑わったという。皇族の利用も想定され、駅は開業時から貴賓室を備えていた…
ホテルアルファーワン津山宿泊記~今度はトレインビューを愉しめる部屋~

津山線・因美線輪行旅、一日目の宿は中間点にある津山にある駅前のビジネスホテル・α-1津山(アルファーワン津山)に。今回は折りたたみ自転車を持っての旅で、輪行袋に入れた自転車はやはり結構な重さ。駅近くの宿をどうしても選びたくなる。α-1津山には2度目の宿泊。前回は部屋から駅舎やホームの眺めを愉しんだもの。今回はトレインビューを愉しみたい…
因美線、存続が心配な超ローカル区間と取り壊し予定の木造駅舎を巡る

今年2022年に入り、JR西日本からローカル線の収支が公表された。因美線では、東津山‐智頭間が公表の対象となった。この区間で100円を稼ぐのに必要な経費(営業係数)は1963円。公表された30区間の中でも上位に入る悪さ。他の利益で穴埋めしているのだろうが、区間単体で見ると、とてもやっていけないのは誰にでも解り、「廃線」の二文字さえちらつく…
宝木駅(JR西日本・山陰本線)~かつて銀行が入居していた木造駅舎は建替えの運命…~

自転車で日本海沿いを走り坂を超えると、行く先に街並を見下ろした。目的の宝木駅はあの中だ。無人駅となった駅で、寂れどれだけひっそりした所にあるのかと想像していたが、坂を下ると、家屋などが密集する懐かしい雰囲気の街並があった。古くからの街なのだろう。これなら、かつて駅に銀行が入居していたのも納得…
木造駅舎・美作滝尾駅、そして自転車で津山駅へ戻る

折りたたみ自転車・Dahon k3で津山線の駅巡りをした後、列車で今日の泊地となる津山駅に到着した。これから因美線の美作滝尾駅に行くつもりだ。ちょうどいい時間に列車で行って帰って来られるダイヤだった。だけどせっかくK3を持ってきたのだしと思い、帰りも列車にするかもしれないが、とりあえず持っていく事にした…
知和駅(JR西日本因美線)~時が止まったままの郷愁溢れる木造駅舎~

木造駅舎が残る知和駅を訪れるため、早朝5時1分津山発の因美線始発列車に、折りたたんだ自転車を抱え乗り込んだ。と言っても、この列車は快速で知和駅は通過してしまう… 定刻の5時28分、美作加茂駅に到着した。少し駅を撮影すると、駅の外で自転車を展開した。ここからは自転車で知和駅へ向かう…
吉野口駅(JR西日本和歌山線・近鉄吉野線)~明治の木造駅舎が宿すレトロさ~

近鉄吉野線の列車に乗り吉野口駅にやってきた。吉野口駅はJR西日本の和歌山線との乗換駅。列車本数はそれほど多くなく、駅は静か。3面5線のホームは持て余し気味…。しかし、石積みに古い木の上屋が掛けられたプラットホームが並ぶ様はどこか懐かしく、古き良き時代の鉄道風景を見ているかのよう…
神戸駅(JR西日本)~瀟洒な貴賓室があった重厚な洋風駅舎~

大阪難波駅から阪神電車に乗り三ノ宮駅に。そして神戸駅にやって来た。ゆとりもって配されたプラットホームと、重厚な上屋が私鉄と違う国鉄駅らしさを漂わせていた。神戸駅には1930年(昭和5年)、駅の高架化に先駆けて建てられた洋風駅舎がいまだに健在。かつては貴賓室があった事で知られている…