武豊駅と武豊港駅~現在の終着駅とかつての終着駅~



武豊駅と武豊港駅

 亀崎駅半田駅を訪れた後、武豊線の終着駅・武豊駅に降り立った。現在はレールはここで途切れるが、かつては約1km先の武豊港まで引き込み線が延び、貨物駅の武豊港(たけとよみなと)という駅もあった。

 1886年(明治19年)の武豊線開業時の終点は、現在の場所ではなく、その約1km先の武豊停車場であった。1992年(明治25年)に現在の位置に武豊駅が移転されると、武豊停車場は廃止され武豊駅の構内扱いとなった。

 しかし、1930年(昭和5年)に貨物専用の武豊港駅として復活した。だがモータリゼーションの波にのまれ1965年(昭和40年)に廃止。廃線跡は道路などへと転用されたが、武豊港駅跡地には転車台がいまだに残り、当時を偲ばせる貴重な遺物となっている。

 武豊駅からはいくつか専用線が伸びていたが、遅くまで運用されていたのが日本油脂の工場に伸びる専用線だった。非電化の武豊線から分岐している線でありながら、電化路線で、西武鉄道から譲渡された電車が朝夕の工員輸送に使われるなどユニークな路線だったが、1986年(昭和61年)に廃止された。

武豊線の終点?武豊駅

 大府から亀崎駅、半田駅で下車しつつ、終点の武豊駅到着した。

JR東海・武豊線の終点、武豊駅、駅舎のある1面1線のホーム。

 1面のホームの小さな駅で、数本の側線があり広い構内を有するのが町の主要駅の風格だが、何も留置されていなくがらんとしていた。

 武豊線はレールが途切れる行き止まりの駅で、いわゆる終着駅なのだが、列車番号は武豊駅発が下りに付けられる奇数、大府駅発が、上り列車に付けられる偶数が付けられている。JR・旧国鉄の列車番号は、東京から離れる方へ向かう列車を奇数、東京の方へ向かう列車が偶数となっている。

 南北に伸びる武豊線は微妙なケースなのかもしれないが、東海道本線建設の資材運搬という目的で建設され、概念的に西の方を向いていたのと、当初は東海道本線の支線と扱われていたので、そうなったのだろう。

武豊線の列車を水害の危機から救い殉職した国鉄職員、高橋煕氏の像

 改札を通り、駅舎を出ると、まず台に載せられ高く掲げらた胸像が目に入る。これは武豊駅員だった高橋煕(さとし)氏の像で、高橋氏は昭和28年の台風で列車を危機から救ったものの、自らが台風の被害に遭い殉職してしまった。その功績を称え胸像が駅前に設置されたという。

 駅前は胸像が目立つ以外は古そうな商店が数軒ある程度のローカル線の1駅と言った感じで、列車の発着時を除けば人が少なく寂しげだ。半田の手前からここまで、数百メートル西を河和線のレールがじりじりと近寄り、武豊線と併走し、河和線の上ゲ駅、知多武豊駅が、武豊駅を包囲しているかのような位置にある。また、駅の東側は海が近く、建物が増え利用者増とはなりにくそうだ。そんな理由のためか、武豊駅は、JR側の町の代表駅で、町名と線名を冠する駅でありながら、利用者数は武豊線の9駅の中で、下位の方に位置するという少なさだ。

 武豊駅は現在では終点の行き止まりの駅だが、武豊港駅、日本油脂専用線の名残で、いまだレールは少し先まで延びている。とりあえず線路脇を辿りながら歩くと、雑草が多くなり、そのうちレールは錆び廃線跡のような様相を呈している。犬の散歩をしている人が道床上を歩くという、レールの上ながら緊迫感の無いのどかな光景も見られた。途中に使っていなさそうな踏切もあった。全く使われていないという事は無いのかもしれないが…。

 そして更に歩くと、バラストを盛った車止めのようなものがあり、レールは途切れた。

武豊駅より先、日本油脂専用線と武豊線・武豊港駅への廃線跡

 この先は鉄道の面影を色濃く残した細長い空地が続く。地の中から朽ちた枕木が姿を見せ1本1本、1列に並び、鉄道施設と思われるコンクリートの土台なども残る。日本油脂専用線として、15年前までは使われていたが、町中にあるのに、こんな廃線跡がよく残っているものだ。だが、それも少し歩くと、小さな公園に突き当たり廃線跡は途切れた。後で2万5千分地形図を見比べると、この辺りで日本油脂専用線、武豊港への路線が分岐していたと思われるが、そんな面影は残されていなかった。

 武豊港駅跡の転車台が無いかと付近を捜したが、事前に場所を調べなかった事が祟った。古い建物がいくつも残り、醸造業が盛んな歴史感じさせるなあと街中をさ迷い歩いていたが、見つけられなかった。仕方なく武豊駅に引き返した。

武豊線沿線の古い建物

 しかし待合室で帰りの列車を待っている時、待合室に付近の地図が掲示されていて、何気に眺めていると「転車台跡」と印されているのを見つけた。やっぱり見に行こうと地図を確認し、駅を出て歩き始めた。

武豊線・武豊港駅跡から発掘された転車台

 国道247号線を15分程歩くと、四つ角の左手に見える工場の足元のような場所に転車台は残されていた。すっかり錆び、剥き出しのような姿で佇み、このままスクラップになりそうな様だ。だが、横には小型のブルドーザーが置かれ、周りの土は掘り返されていた。整備の最中のようなので、一安心。

 転車台の側には、説明書きが掲示されていた。この転車台は1927年(昭和2年)年設置された、「鉄製直角二線式」という方式で、昭和30年代の国鉄の調査では、全国で武豊港駅の2台しか確認されていない非常に稀少な方式との事で、現在はこの1台のみが残るとの事。もう1つ「武豊停車場跡地」と書かれた記念碑があり、武豊線と武豊停車場の歴史が記載されていた。

[2002年(平成14年) 1月訪問](愛知県武豊町)

復元された武豊港駅跡の転車台

 武豊港駅跡のあの転車台の整備が完了したと聞き、2003年の7月に再訪してみた。今回は、かつて武豊港へのレールがあった道を辿ったが、往時とは風景ががらり変ったようで、道路や宅地以外は見つけられなかった。

愛知県武豊町・武豊港駅跡、きれいに整備された転車台。

 15分程歩くと、以前と同じ場所に、ビニールの屋根が設置され、その下に、きれいに復元された転車台があった。転車台は柵で囲われた一段低い所にある。転車台の上に立つ事はできないが、間近で見る事ができる。愛知県下初の鉄道路線とう歴史がある武豊線の遺構を、武豊町の文化財として大切にされている様子が窺え何よりだ。

武豊町、武豊港駅跡「鉄製直角二線式転車台」の説明看板。

 前回「鉄製直角二線式という希少な方式」と説明書きを読んでいたが、正直、どんなものなのかは全然想像がつかなかった。だけど2線のレールが十字状に転車台上に配置されているのを見て、やっと理解した。今まで、色々な駅や列車の車庫で、転車台を目にしてきたが、レールは一線のみで、こんなタイプのものは見た記憶が無いので、確かに貴重な方式だ。

 なんでこのように珍しい方式の転車台を作ったのかは不思議だ。新しく設置されていた転車台を説明する看板には「工場内への大量の資材を一対のレールより能率よく転送したかったからでしょうね」と書かれている。例えば、通常の1線しかない転車台では、転車台のレールに接していないレールに合わせるためには、転車台を回転させなければいけない。だが、武豊港駅の転車台の四方にレールがある場合、その「転車台のレールに接していないレールに合わせる」という作業を軽減できるという事なのかもと思い浮かんだ。

[2003年(平成14年) 7月訪問](愛知県武豊町)

追記

 武豊港駅跡の転車台は2009年(平成21年)1月。国の登録有形文化財に登録された。また地元の小学生たちにより「回転ぽっぽ台」という愛称が付けられている。