現役最古の駅舎・亀崎駅~武豊線の駅を巡る旅(1)~



愛知県初の鉄道、武豊線の略歴

 明治の頃、関東と関西を結ぶ鉄道、中山道幹線建設が計画され、中部地区にそのための資材を運ぶ路線として武豊線が計画され、1886年(明治19年)3月1日に武豊‐名古屋間が開業した。意外にも愛知県下初の鉄道だ。

 関東と関西を結ぶ幹線鉄道は工事の困難さから東海道経由に変更となり、1889(明治22)年に東海道本線が全通した。後に、武豊線の大府-名古屋間は東海道本線に組み入れられ、大府‐武豊間は東海道本線の支線となった。そして、1909年(明治42年)に線路名称制定で武豊線という名前が付けられた。

 武豊線沿線は近年、名古屋のベッドタウンとして発展していて、JR東海関連の不動産会社は、亀崎駅徒歩十数分の所に住宅地を開発し「ジェイタウン半田のぞみヶ丘」と名付け販売している。将来は2005年開港予定の中部国際空港へのアクセス路線として期待されている。また、沿線では、複線・電化を要望する声が強い。

 武豊線は普段あまり注目されない地味な路線だが、愛知県初の鉄道という歴史ある路線で、その歴史を感じさせるものが未だにいくつも残っているのは大いに注目に値する。

街の中で昔ながらのレトロさ残した亀崎駅舎

 歴史があり、かつ発展著しく将来性のある武豊線の駅で、「ジェイタウン半田のぞみヶ丘」の玄関口の亀崎駅には古い木造駅舎が今も現役だ。この駅舎は、1886年(明治19年)と記述された建物財産標が取り付けられている事から、現役最古の駅舎と言われている。地元にこんなに凄い駅があるとは最近まで知らなかった。旅に行こうとすると、つい遠くに行こうとする。遠くばかりに目が向いていると、近くのものに気付きにくくなるものだ。

 中高生で賑わう日曜日の武豊行きの列車に乗り、島式ホームの亀崎駅で下車した。早速、跨線橋の向こうにある駅舎に目が向く。最古という事でイメージを膨らませていたのだが、築数年なのではと思える程の奇麗な木造駅舎で、それ程古さは感じない。

 跨線橋を渡り、改札を出る前に駅舎の横で立ち止まった。木の色をイメージしたこげ茶色のペンキが塗られていて、古びているようには見えない。しかし壁に触れてみると、ペンキ越しにザラザラとした木の感触がして、コンクリートのように固くひんやりしない。軽く叩いてみると、コンコンと紛れも無い木の反響があった。

JR東海武豊線・亀崎駅、現役最古と言われる木造駅舎
武豊線・亀崎駅、木造駅舎に似合う木の駅名看板

 正面に回り改めて現役最古という駅舎を間近に見てみた。近年建替えられた明るく小奇麗なローカル線の駅舎とは違って、こげ茶色の木造駅舎は渋い独特の味を感じさせる。駅舎に取り付けられた駅名板も木製で、JRのロゴが入っているが、違和感は全く無い。1世紀以上も武豊線とこの地を見守るように生き続けてきた古老のようなこの駅が、未だに現役で、古さを感じさせない程大切に手入れされ、使われ続けているのは素晴らしい事だ。駅入り口右側には冬で枯れた桜の木が駅舎に寄り添っている。次は桜の時期に来て見るのもいいかもしれない。

武豊線・亀崎駅、待合室と切符売場

 駅舎内部の待合室はきれいに改修され古さを感じない。亀崎駅は東海道本線との接続駅でもある大府駅を除いたら、武豊線でいちばん乗降客数が多い駅だ。30分の1本の列車の時間が近づけば、駅は人々で賑わう。

 もうこの駅を発とうとホームに戻る前、改札内の駅舎の裏手にあるトイレに入ろうとしたら、黒くくすんだ井戸と、タイル張りの小さな洗面台があった。どちらもかなり古そうだ。井戸には、すっかり黒く錆び年季を感じる手押しポンプが備え付けられている。

武豊線・亀崎駅、古井戸と木造建築の宿直室

 その後方には駅舎と同じ色をした木造の小屋が建っていた。小屋の入り口の脇には洗濯機が置かれ、屋根には洗濯バサミがたくさん付いた物干しがぶら下がる。この小屋から駅舎裏の従業員出入り口までの間は、渡り廊下のように屋根で覆われ繋がっている。駅ながら、不思議と生活の匂いがする空間だ。ただの倉庫か休憩所か何かだろうか?妙に気になった。

 後日、亀崎駅を再訪した時、駅出入口横のキオスクのおばあちゃんに、駅舎裏にある木造の小屋は何なのかと聞いてみた。元は駅員の当直施設として使われたそうだが、今は泊り込みは無く、駅の一施設として使われていると教えてくれた。


 歴史感じさせ見応えのある亀崎駅を愉しみ、次の目的地、半田駅を目指した。半田駅にも古く懐かしいものが残っているという…

[2002年(平成14年) 1月訪問](愛知県半田市)

約8年後、数回目かの亀崎訪問記は下記へ!より詳しく駅舎を紹介しています。
亀崎駅 (JR東海・武豊線)~最古の駅舎だけじゃない!レトロさ溢れる情景ある駅~

LINEで送る
Pocket