明治時代の駅舎(3) - 駅と駅舎の旅写真館



真幸駅 (JR九州・肥薩線)~スイッチバックの秘境駅にもう1つの庭園跡~

JR肥薩線・松前駅、駅構内の枯池とプラットホーム

JR九州・肥薩線の真幸駅は、日本三大車窓の一つと称される絶景、矢岳越えを控えた山深い風景が有名だ。険しい地形を越えるため、スイッチバック駅となっている。駅至近に人家は皆無で、少し離れた所に集落があるだけ…

御来屋駅(JR西日本・山陰本線)~山陰最古の駅舎は産直市場「みくりや市」に~

鳥取県大山町、山陰本線・御来屋駅、明治35年築の木造駅舎

サンライズエクスプレスや特急いなばなどを乗継ぎ、桜訪れた春の山陰路へ…。普通列車に乗り換え木造駅舎が残る御来屋駅で下車した。典型的で素朴な木造駅舎と言えるのだが、1902年(明治35年)、山陰初の鉄道として、境港-御来屋間が開業した当時から残る山陰最古の駅舎だ…

JR九州・早岐駅構内にそびえる西海橋

JR佐世保線・大村線、早岐駅。駅舎側ホームの西海橋を模した池庭

JR九州・佐世保線の下り列車で早岐駅に着いた時、島式ホームの端の方で、いきなり枯れた池を発見した。荒れて雑草が伸び放題だ。大村線と交わる要衝の駅で、まるであまたの側線に埋もれ、忘れ去られているかのような雰囲気を漂わしている。そして早岐駅には、もう一つ池庭の跡が…

上有田駅(JR九州・佐世保線)~有田焼の街に佇む明治の木造駅舎~

JR九州・佐世保線・上有田駅、明治31年開業時からの木造駅舎

有田焼で有名な佐賀県有田町にある上有田駅で下車した。プラットホームからは、レンガの煙突がある有田焼窯元の建物や、陶器屋の屋根が連なっている様子が眺められ「陶器の街」に降り立った事をしみじみと感じた。駅舎に掲げられた「日本陶器発祥の地 ようこそ有田へ」という横断幕に迎えられた…

元山駅(高松琴平電鉄・長尾線)~ことでん最古の明治の木造駅舎~

ことでん(高松琴平電鉄)最古の駅舎、長尾線・元山駅の木造駅舎

「ことでん」こと高松琴平電気鉄道・長尾線の元山駅は高松市内の住宅街にあり、狭い駅前には自転車がひしめき、多くの利用客がいる事を覗わせる。木造駅舎は1912年(明治45年)、高松電気軌道として開業した時以来の古いもので、ことでん最古の駅舎だ…

嘉例川駅 (JR九州・肥薩線)~百年の木造駅舎への旅~

明治築、百年の木造駅舎、肥薩線の嘉例川駅

隼人駅から6時5分発の肥薩線1番列車に乗った。冬の2月、空はまだ少しも白む気配は無く、2両の気動車は長い夜の中を駆けている。乗客は私を含めてもたったの数名。6時25分、定刻に嘉例川駅に到着した。まだ真っ暗だ…

玉柏駅 (JR西日本・津山線)~半分になっても昔ながらの姿が保たれた木造駅舎~

JR津山線・玉柏駅、半分に削られたが昔ながらの木造駅舎の雰囲気

津山線の岡山行きの列車に乗った時、5分程度、玉柏駅で交換待ちの時間があった。駅舎ホームでの停車だった。幸運と思い、それなら駅舎でも見ようと車外に出た。古さ漂う木造駅舎が現役だ。しかし、明らかに小さい。無人駅となって久しく、改修の際に不要な駅事務室部分が削ぎ落とされ,,,

浜寺公園駅 (南海電鉄・本線)~今も輝く明治の洋風木造駅舎~

明治40年築、南海・浜寺公園駅の洋風木造駅舎(大阪府堺市)

国内には洋風駅舎は数あれど、大阪府の堺市にある南海の浜寺公園駅は最も素晴らしい洋風駅舎の1つに数えられるだろう。この洋風木造駅舎は1897年(明治30年)に浜寺駅として開業した。南海電鉄は松並木が美しいこの地区に遊園地を作り、昔は大阪からのリゾート客で、駅は大変賑わったと言う…

現役最古の駅舎・亀崎駅~武豊線の駅を巡る旅(1)~

JR東海・武豊線・亀崎駅、現役最古と言われる木造駅舎

歴史があり、かつ発展著しく将来性のある武豊線の駅で、「ジェイタウン半田のぞみヶ丘」の玄関口の亀崎駅の木造駅舎は、1886年(明治19年)と記述された建物財産標が残っている事から、現役最古の駅舎と言われている。地元にこんなに凄い駅があるとは最近まで知らなかった…