陶器の街を見つめ続けてきた駅舎
有田焼で有名な佐賀県有田町にある上有田駅で下車した。プラットホームからは、レンガの煙突がある有田焼窯元の建物や、陶器屋の屋根が連なっている様子が眺められ「陶器の街」に降り立った事をしみじみと感じた。
駅舎に掲げられた「日本陶器発祥の地 ようこそ有田へ」という横断幕に迎えられた。
近年、保存を前提に木造駅舎が整備され、ホーム側もなかなかいい雰囲気を持っている。ただ、エアコンの室外機はしょうがないとして、プラスチック製のベンチはこのレトロで味わいある駅舎にはそぐわない気がする。できればこのへんも考えて備品類も設置してほしかったと思う。
上有田駅には1898年(明治31年)、開業時からの木造駅舎がいまだに残る。貨物駅として開業し、その時は中樽という名称だったという。1909年(明治42年)の旅客営業開始時に上有田と改称。かつては、隣の有田駅共々、有田焼の出荷で賑わったという。
保存を前提に、昔の雰囲気を配慮し改修された木造駅舎は、古さを感じさせない綺麗な状態になった。黒く塗られた木の板と漆喰という黒と白のカラーリングは、リニューアルされてからそれ程たっていない事もあり、古い木造駅舎らしい装いでは無い。しかし、古い造りの中にスタイリッシュな雰囲気を感じさせ、車両デザインが斬新なJR九州らしく、なかなかいいのではと思う。
立派な駅舎こそ残っているが、駅は無人化されている。窓口まわりは改修され昔の造りを留めていないが、比較的、昔の木造駅舎らしい雰囲気に仕立てられている。さすがに手小荷物窓口までは再現されなかった。
無人駅と言っても、年に数日だけ駅員が配置される。それはゴールデンウィークに開催される「有田陶器市」期間中だ。上有田駅は陶器市会場の最寄り駅で、大勢の人で賑わうという。そのためか内部だけでなく、駅出入口横にも窓口が設けられている。
普段は普通列車しか停車しないが、陶器市期間中は特急みどりが臨時停車し、博多方面からは臨時快速・有田陶器市号が運転される。普段は静かなこの駅が活気づく様子が目に浮かんで来る。
駅近くの陶器屋街に足を伸ばしてみた。上有田駅から歩いて数分だ。陶器屋がずらりと並ぶ風景に、ここはまさに有田焼の本場なのだなと実感した。芸術品のような高級品から茶碗など日常生活の必需品まで、色々な陶器が並び、ウインドーショッピングを楽しめる。
街中には洋風建築など古い建築物がいくつも残り、有田焼で古くから栄えた街なのだと実感する
そんな建物の一つ、今では有田異人館と言われる洋館は、有田の豪商・田代助作が1876年(明治9年)に、有田焼を買い付けに来た外国人を接待するために建築したものだ。高級な陶磁器もたくさん売れたのだろう。当時の豪商達さぞ羽振りが良かったに違いない。
[2006年(平成18年) 6月訪問](佐賀県西松浦郡有田町)
~◆レトロ駅舎カテゴリー: JR・旧国鉄の二つ星駅舎~