藻琴駅 (JR北海道・釧網本線)~田舎の校舎のような素朴な木造駅舎~

釧網本線の藻琴駅は、オホーツク海の近くに立地する。田舎の小さな校舎ような素朴な木造駅舎は駅開業の1924年(大正13年)築。それ以来、雪とオホーツク海からの風に長年耐え続けてきたと思うと、味わいもひとしおだ。無人駅だが、旧駅務室跡に喫茶店「トロッコ」が入っている…
末続駅 (JR東日本・常磐線)~二つの枯池と戦後築の木造駅舎がある駅~

常磐線、末続駅の駅舎に面したプラットホームは幅が広くスペースは余裕がある。その中に、木々や花が植えられた一角もあり、「ありそうな」雰囲気を感じ、ホームを歩いていると、道路と駅を隔てる柵の前に、小さな枯池が埋もれてるのを発見した…
深日港駅(南海・多奈川線)~かつては航路への連絡を担った駅~

南海電鉄の多奈川線に乗り、終着駅の多奈川駅から折り返してくる時、車内から見た深日港駅の古びた佇まいに引かれふらりと下車してみた。駅は一面一線と、こじんまりとしたローカル線支線の典型的な配線だが、その割にプラットホームは広めの幅が取られている…
予讃線・下灘駅~瀬戸内海を見渡す駅…栄枯盛衰の残り香~

青春18きっぷの販売時期になると、JRの駅に宣伝ポスターが掲示されたり、パンフレット置かれたりする。鉄道で旅する若者や、日本の美しい自然風景の中を列車が走るシーンが多いが、これがひとり旅や列車に揺られのんびり旅をしたいと思わせ写真ばかりだ。そんな風景に添えられるキャッチコピーもムードを一層高める…
紀勢本線・冷水浦駅~海が見える駅の謎の構造物??~

有田鉄道に乗りにいくため、早朝の新大阪発紀伊田辺行きの列車に乗った。前夜が夜行列車で眠りは十分でなく気だるさは残り、すぐに深い眠りへと落ちた。気が付いたら列車は和歌山駅を過ぎていた。車内を見渡すと、黒い制服を着た学生でぎゅうぎゅう詰めだった。眠りまなこで車窓をボーっと眺めていると…
青海川駅~しんしんと雪降る冬、日本海を望む駅にて…~

信越本線に青海川(おうみがわ)という駅があるのは以前から知っていた。新潟県柏崎市にあり、眼前に日本海が広がる「日本一、海に近い駅 」。あるいは人気ドラマ「高校教師」の最終回、ラストシーン前に登場したとか。今まで行ったことが無かったが、特急白鳥で通った時に、車窓の向こうに海が広がる景色に…