木造駅舎の窓口跡の向こう側、気になる駅事務室の中…(1)
古く味わいのある木造駅舎が好きで、日本全国を旅している。「古い味わいに溢れる・・・」「自然に囲まれのんびりとした風景が心地よい…」と言った、気に入った駅には存分に堪能する事もしばしばだ。ただ、どれだけその駅に居ようと、どれだけじっくり観察しようと叶わない事がある。それは木造駅舎の「中」の中に入る事だ…
中川駅 (JR東日本・奥羽本線(山形線) )~貨車駅舎の不思議~
改築のため2017年9月末で使用停止となった奥羽本線(山形線)の神町駅舎を訪れた後、帰路に着きつつ駅巡りでもしようかと思っていた。しかし、山形線と愛称が付けられている新庄‐福島間では、私が好むような木造駅舎はほぼ壊滅と言っていい状態だ…
羽前成田駅 (山形鉄道フラワー長井線)~骨董品のような待合室に出会える木造駅舎~
第三セクター鉄道、山形鉄道フラワー長井線の羽前成田駅には、国鉄長井線時代から使い継がれている木造駅舎が残っている。フラワー長井線は、ちょっと前までは木造駅舎がよく残っていたらしいが、西大塚駅など残った木造駅舎は少なくなった…
桜前線は北へ・・・、東北路をゆく~駅・桜旅2006~
えちぜん鉄道の駅に咲く桜を堪能して、一ヵ月後、桜前線は北へ駆け抜け、東北に春の訪れを伝えていた。
古ぼけて寂れた待合室を覆わんばかりの見事な八重桜は今まさに花盛り…
女鹿駅(JR東日本・羽越本線~秘境駅に埋もれる池のある庭園跡~
5月の連休明け、女鹿駅への再訪を果たした。一日の列車本数が僅か1ケタという少なさで、朝の9時、下り列車は午後まで待たなければいけなかった。仕方なく、隣の吹浦駅から歩くしかなかった。小雨降る中、日本海を眺めつつとぼとぼ歩き続けた…
神町駅 (JR東日本・奥羽本線)~戦後占領下を色濃く残す大仰な木造駅舎~
奥羽本線の神町駅には一風変った個性的な木造駅舎が建てられている。付近には、戦前は神町海軍航空隊があった。終戦後は米軍キャンプが進駐し、神町駅にRTO(連合軍鉄道運輸司令部)が置かれた。神町駅の開業は1901年(明治34年)だが、この駅舎は戦後占領下の1947年(昭和22年)、連合軍によって建て替えられた…
玉川口駅廃駅跡 (JR東日本・米坂線)~「廃」な風景広がるかつての駅~
米坂線の事を調べていると、玉川口駅の事を知った。1936年(昭和11年)年8月31日に、小国駅と越後金丸駅間が開業した事により、米坂線は全通となった。それと同時に、この区間の中間で、山形県の端っこの新潟県との県境近くに玉川口駅が設置された。駅舎と交換設備を備える駅だったと言う…
女鹿駅~たった数秒、視界を掠めた秘境駅を訪ね…~
青森発大阪行きの特急白鳥に乗車し、車窓に広がる日本海と雪景色を眺めている時だった。雪深い林の中を走っていると、突然「女」「鹿」という黒い文字が目の中に飛び込んで来た。ハッとして振り向くと、その文字が書かれた小さくて粗末な建物とプラットホームが後方に飛び去っていく様が見えた…