愛知県(2) - 駅と駅舎の旅写真館



名鉄名古屋駅の新聞輸送風景

名鉄名古屋駅、列車への新聞積み込み作業

名鉄名古屋駅で島式プラットホームに降り、乗客が下車したのと入れ違いに、外に立っていた人達が、いきなりダッシュするように動き出した。その人達は、ビニールに包まれた新聞の束を、車内の扉横のスペースに、何かに追われているかの如く、凄まじい早さと勢いで、どんどん積み上げていく…

湯谷温泉駅 (JR東海・飯田線)~かつては旅館を併設していた個性的な木造駅舎~

飯田線・湯谷温泉駅。旅館を併設していた大柄な木造駅舎。

飯田線には下地駅、船町駅のような珍駅があったり、小和田駅のような屈指の秘境駅があったり、野田城駅のように素朴な木造駅舎があったりと、個性的な駅がずらりと勢ぞろいし、駅巡りが楽しい路線だ… そんな中、湯谷温泉駅の木造駅舎は、圧倒的な存在感を誇っていると思う…

平池駅跡~名鉄瀬戸線の廃駅跡~

名鉄瀬戸線の廃駅・平池駅跡、駅舎があった下りホーム沿いの畑

名鉄瀬戸線・尾張旭‐三郷間にかつて平池という駅があった。こちらも霞ヶ丘駅、笠寺道駅などと同様、1944年(昭和19年)に休止になり、1969年(昭和44年)4月5日に廃止になった駅だ。駅名の由来になったのが、平池駅の北西にあった平池という池だろう…

笠寺道駅跡~名鉄瀬戸線の廃駅跡(2)~

名鉄瀬戸線、廃駅後40年過ても残る笠寺道駅駅舎。住居に転用

中日新聞の連載記事「街道を行く」に、名鉄瀬戸線の廃駅、笠寺道(かさでらみち)駅跡が取り上げられた。名古屋市北部の守山区、現在の瓢箪山(ひょうたんやま)‐小幡間にあった駅で、1944年(昭和19年)に営業休止となり、再開される事無く、1969年(昭和44年)4月5日、正式に廃駅になった…

定光寺駅 (JR東海・中央本線)~崖っぷちの秘境駅~

JR東海、名古屋に近い秘境駅、中央本線定光寺駅と庄内川の渓流

幼い頃の定光寺駅の印象は、私の記憶の中にいまだに焼き付いている。20年以上前のまだ昭和だったある日、小学校の遠足で定光寺に来た。崖にへばりついたような所に駅があり、列車から下車した時、下りホームに降り立ち異様に狭いホームを歩かされ..

野田城駅(JR東海・飯田線)~古びた木造駅舎と桜並木が美しい駅~

JR東海・飯田線・野田城駅、昭和7年築の木造駅舎が現役

4月、飯田線の本長篠方面の列車に乗り、野田城駅に停車した。上りホームに何本もの桜の木が寄り添うように並び、満開でピンクの花をぎっしりと咲かせている。一瞬で車窓は桜色に染められ、桜の園に停車したような気分だ。その美しさに車内のあちこちから感嘆の声が漏れた…

飯田線・小坂井駅~華やかで虚ろな春の日~

JR東海・飯田線・小坂井駅、ホームに進入する119系電車

飯田線の船町駅、下地駅に行こうと豊橋駅で降りた。だが、次の列車は岡谷行きで、その両駅には停まらない。船町、下地停車の列車もそれ程待つ必要は無かったのだが…

乙川駅 (JR東海・武豊線)~武豊線ゆかりの蒸気機関車に会いに行く~

乙川駅近く、半田市民ホールに静態保存されていた蒸気機関車C11-265

数週間程前に訪れた武豊線の亀崎駅と半田駅の間に、乙川(おっかわ)という駅がある。1933年(昭和8年)開業の古い歴史がある駅だが。最古と言われる亀崎駅の木造駅舎、JR最古の現役木造跨線橋のある半田駅のように、これといったものがあったり、有名な駅という訳でははない。

武豊駅と武豊港駅~現在の終着駅とかつての終着駅~

武豊駅より先、日本油脂専用線と武豊線・武豊港駅への廃線跡

武豊駅はレールが途切れる武豊線の終着駅だ。だが、かつては約1km先の、武豊港まで引き込み線が延び、貨物駅の武豊港(たけとよみなと)という駅もあった。1886年(明治19年)の武豊線開業時の終点は、現在の場所ではなく、その約1km先の武豊停車場であった…

半田駅 (JR東海・武豊線)~二つの「明治」が並び立つ風景~

JR武豊線・半田駅、木の感触が心地よい最古の木造跨線橋。

武豊線・亀崎駅から武豊行きの列車に乗り、2つ目の半田駅で降りた。島式のホームが駅舎と跨線橋で繋がれている。何気なく風景に溶け込んでいる跨線橋は、1910年(明治43年)に完成して以来、使われているJR最古の跨線橋だ。亀崎駅の木造駅舎のように、ここにも「最古」があるのだ…