予讃線・下灘駅~瀬戸内海を見渡す駅…栄枯盛衰の残り香~

青春18きっぷの販売時期になると、JRの駅に宣伝ポスターが掲示されたり、パンフレット置かれたりする。鉄道で旅する若者や、日本の美しい自然風景の中を列車が走るシーンが多いが、これがひとり旅や列車に揺られのんびり旅をしたいと思わせ写真ばかりだ。そんな風景に添えられるキャッチコピーもムードを一層高める…
谷汲口駅 (樽見鉄道)~春は桜の園となる桜の名駅~

樽見鉄道の沿線には、東海地方でも有数の桜の名所が2つあり、まさに桜ラインと呼べるようなローカル線だ。1つが終点・樽見駅下車の樹齢1400年の薄墨桜だ。薄墨桜の開花時期は約10万人以上の乗客、収入の約15%をもたらす大きな収入源だ。「桜ダイヤ」と称される特別ダイヤが組まれ…
海峡線・津軽今別駅と津軽線・津軽二股駅の奇妙な関係??

青森-函館間の津軽海峡線は、新規開業した中小国-木古内の海峡線以外は、既存の路線を活用している。青森‐中小国間は津軽線、木古内‐五稜郭は江差線、五稜郭-函館は函館本線が正式名称で、青函トンネルを介し、青森-函館間を結ぶ線の総称として津軽海峡線と呼ばれている…
幌糠駅(JR北海道・留萌本線)~自転車旅、峠の後の一休み~

1997年7月、100日に渡る北海道自転車旅行の道中のとある日、初めての峠越えの日を迎えた。その峠とは国道233号線の留萌市と北竜町の境にある美葉牛峠だ。峠と言っても、知床峠や国道237号線の金山峠と言った名だたる峠を越え旅を終えた後に思えば…
[ ↑ ページ上部へ | 駅と駅舎の旅写真館 Home ]