最近の記事 
-
『中央本線(中央西線)の秘境駅として知られる古虎渓駅を久しぶりに訪ねようと思った。2002年の春に訪れて以来だ。その旅で訪れた定光寺駅には、その後も何度か訪れているのだが、古虎渓駅は本当にその時以来。その時の訪問記は掲載しているのだが、もう20年も過ぎているし、古虎渓駅の方はさらっとしか触れていないので、アップデートも兼ねて、再訪してみたいものと思っていた…』
秘境駅に誘われ…
秘境駅にふと降り立ち、孤独と戯れる何故か心地良いひと時…
-
『駅は女満別空港に近いと言っても、空港利用客を迎える立派な設備がある訳でなし、空港へいくバスや、客待ちのタクシーが停まっている訳ではなない。空港を案内している紙切れさえ1枚も無かった…』
失われし秘境駅
ああ、ついに力尽きてしまった駅よ…
-
『空が明らみ始めた頃、稚内行きの普通列車が入線し、定刻の6時34分に幌延駅を出発した。列車に乗れてようやく暖を取れたと思ったのだが、わずか一駅、5分程度の乗車でもう下車しなければいけない。暖かい車内に後ろ髪をひかれつつ、南下沼駅で下車した…』
秘境駅とレトロ駅舎
木造駅舎など昔からの駅舎が佇み続けている秘境駅。
※以下は当サイトの他カテゴリー「古く美しき駅舎」へのリンク。
-
『坪尻駅の開設は1929年(昭和4年)4月23日。当初は坪尻信号所としてで、駅に昇格したのは戦後の1950年(昭和25年)1月10日。この木造駅舎はその約2年前の1948年(昭和23年)に竣工したものだ。駅舎は見事なまでに使い古された木の質感溢れる。今となってはJR四国唯一の純木造駅舎と言えるだろう…』
秘境駅の廃れた庭園
昔は池のあるちょっとした庭園があった秘境駅も。今では多く枯れ果て栄枯盛衰を感じずにはいられない…
※以下は当サイトの他カテゴリー「駅の枯池(+池庭)」へのリンク。
-
『明治の木造駅舎は、私の訪問から約2年数ヵ月後の2018年12月に取り壊され、待合室のみの小さな駅舎に建替えられた。このニュースを報じた神戸新聞の記事の一文を、書き添えたいと思う。「…住民有志が手入れを続けている駅舎前の庭園は、JRに要望し、建て替え後もそのまま残されるという…」』