浜寺公園駅 (南海電鉄・本線)~今も輝く明治の洋風木造駅舎~



洋風駅舎の中の洋風駅舎

 国内には洋風駅舎は数あれど、大阪府の堺市にある南海の浜寺公園駅は最も素晴らしい洋風駅舎の1つに数えられるだろう。この洋風木造駅舎は1897(明治30)年に浜寺駅として開業した。南海電鉄は松並木が美しいこの地区に遊園地を作り、昔は大阪からのリゾート客で、駅は大変賑わったと言う。

明治40年築、南海・浜寺公園駅の洋風木造駅舎(大阪府堺市)

 現在の駅舎は1907年(明治40年)に建てられた2代目の駅舎で、この年に浜寺公園という駅名に改められた。建築に際し、「辰野片岡事務所」が設計、監督したという。この事務所は、東京駅など、数々の近代建築を手掛けた辰野金吾と、片岡安の2人の建築家が、1905年に、大阪で共に設立したものだ。

 本やウェブ上で見た浜寺公園駅駅舎の写真は、壮麗な雰囲気は十二分に感じられたが、色褪せ、塗装が剥げ落ち、古さというものもまた隠せなかった。だが、2003年の1月に、私が訪れた時は、塗装し直されていて、まるで新築された駅舎のようにつやつやし、駅舎本来の美しさがより引き立っていた。赤色の屋根も華やかな印象だ。

 この駅舎は1998年には国の登録有形文化財に指定され、2002年には近畿の駅百選の第1回の認定駅となった。

浜寺公園駅、ハーフティンバーや柱の形など瀟洒な造りの洋風駅舎
南海電鉄・浜寺公園駅の洋風駅舎、車寄せの造り

 それにしても素晴らしい。駅舎中に張り巡らされたような、薄紫色のハーフティンバー風の造りが美しく、ファサードの車寄せでは放射状に、或いは小さな丸を描いた模様が規則的に並んでいる。玄関の軒の柱は凝った造りで、アーチのように軒を支えている。車寄せの内側から眺めても素晴らしい。

堺市、南海・浜寺公園駅、明治の洋風駅舎に丸ポストが寄り添うレトロな風景

 車寄せの左横には、昔懐かしい丸ポストが寄り添い、洋風駅舎と共に、レトロなハーモニーを奏でているかのような風景だ。

 出入り口を中心に左右対称な造りで、左側には駅事務室がある。右側はギャラリーになっているが、残念ながら、私が見に行った時は閉まっていた。このギャラリーはかつて1等と2等の乗客用の待合室だったという。

 これ程の建物は観光施設だとしたら、有料でもおかしくないだろう。だが、現役の駅なので、無料で堪能できる。また、列車が発着する度に、乗客の出入りがあるのを見ると、人々の生活に溶け込んでいるのだとしみじみと感じる。

南海電鉄・浜寺公園駅、駅舎横の屋外に木製の改札口がある。

 駅舎左横の屋根の下には、白く塗られた木製の改札口がいくつも並んでいた。ホーム側は自動販売機で塞がれ、外側は駐車スペースになっているので、今は使われないのだろう。でも昔は、浜寺公園で遊ぶのを楽しみにこの駅で降りた人々が、わくわくしながら笑顔でこの改札を通り抜けたのだろう。

南海本線、大阪府堺市にある浜寺公園駅、駅前の商店街

 浜寺公園駅の駅前通りは今はひっそりとしている。両脇には建物が並ぶが、建物の数と賑わいの割に、気のせいか飲食店の比率が高い気がする…。もしかしたら、それらの飲食店は浜寺公園に遊びに来た人で、かつてはさぞ賑わったのかもしれない。

 駅前通は短く、少し歩くとすぐに交通量の多い通りがあり、そして右横には阪堺電気軌道、阪堺線の浜寺駅前がある。同じ大阪市内から伸び、このように駅が近接した立地で、南海と阪堺電気軌道は浜寺公園へのリゾート客の争奪戦を繰り広げたという。(阪堺電気軌道は、1915年(大正15年)には南海に合併され、1980年(昭和55年)に再び分離されている。)

 そして、信号を渡ると浜寺公園だ。少しだけ中を歩いてみた。昔は行楽地として賑わったというが、駅周辺は割とありふれた住宅地の雰囲気で、今はそんな感じはしない。しかし、緑豊かで広くのんびりとした公園は、ふらりと気軽に行ける地元の人々の憩の場といった雰囲気だった。

南海・浜寺公園駅ホーム、駅舎と似たデザインの待合室

 駅に戻って構内を見てみる。先程降り立った下りホームの1番2番線には、洒落た感じの小さな木造の待合室が建っている。こちらは白とベージュ色の塗装で、窓上の丸いハーフティンバーの造りは、ファサードの軒と似たようなデザインだ。この待合室も、駅舎同様、古そうだ。

 洋風駅舎の側だけが目立つが、下りホーム側の端にも駅の出入り口がある。だが、こちらは無人の建物で、自動改札機があるだのローカル線の無人駅の駅舎のような小振りさだ。

南海・浜寺公園駅、木造駅舎らしいレトロなムードのプラットホーム

 駅舎正面の反対、プラットホーム側も、ハーフティンバーの造りと、木の柱に囲まれた、薄紫と白が織りなす空間が広がり、レトロで瀟洒な香が漂う。

 浜寺公園駅の上りホームはやや変わった構造になっている。本線に面し駅舎に近い3番ホームと、3番ホームの難波側を切り取った4番線がある。4番線はよくある行き止まりホームに見えるが、本線が3番線を通った後に分岐して4番線に入るようになっていて、4番線はいわば待避線なのだ。4番線の反対側にも、ホームか側線があった痕跡があるが、今はその跡の4番線ぎりぎりの所にマンションが立っている。

[2003年(平成15年)1月訪問](大阪府堺市西区)

追記: 南海本線堺市区間の立体交差化と駅舎の今後

 浜寺公園駅を含む南海本線堺市内の連続立体交差事業…、いわゆる高架化のため、同じく歴史的価値の高い隣の諏訪ノ森駅西駅舎と共に、現駅舎の処遇が問題となっていた。

 駅舎の保存・活用だけでなく、駅前整備も含め長い間論議されてきたが、この現駅舎は新駅舎正面に移築・保存される事になった。当初、2018年3月末の完成を予定し、工事が着々と進められていたが、用地買収の遅れやや高架橋の形状変更などの理由により10年延長となり、2028年の3月末となった。事業完了のあかつきには、現在の洋風木造駅舎は新しい高架駅舎の門のような形で利用され、駅事務室など内部も有効活用が図られる予定という。

追記2: そして遂に現役引退の日

南海電鉄本線・浜寺公園駅、明治の駅舎での最終日
( 浜寺公園駅旧駅舎、営業最終日の夜。)

 浜寺公園駅の明治築の駅舎は2016年1月27日を最後に、現役駅舎としての最後の営業日を迎えた。そして翌日から仮駅舎に切り替わった。

 2017年11月から12月にかけて、旧駅舎は3回の曳家で仮の位置に移設され、翌2018年4月15日より暫定的に活用されるようになった。その一連の動向は下記の記事へどうぞ。

レトロ駅舎カテゴリー: 私鉄の保存・残存・復元駅舎