今も大きい?縮小された駅舎
宗谷本線の旭川行きの上り列車は新旭川駅に入線した。
新旭川駅は宗谷本線と石北本線の分岐駅だ。籍上では、石北本線が新旭川駅が起点となっていて、宗谷本線としては途中駅となっている。しかし、両線の列車とも全て旭川駅まで直通していて、運行上は途中駅と言える。
新旭川駅の構内配線は、駅舎側のホームから少しずらして島式ホームが配置されている。いわゆる2面3線の構造だ。しかし番線の付け方が変っている。国鉄式なら原則的に駅長室がある方からから1、2となる事が多い。新旭川駅の場合なら駅舎側に駅長室があったのだろうが、番線は駅舎側から4、3、2となっていて、1番線は存在しない。
1922(大正11)年の駅開業当初は「しんあさひがわ」という読み方だったが、1988年に現在の「しんあさひかわ」へと変更になった。
新旭川駅の駅舎は、駅開業の1922年(大正11年)以来の木造駅舎が現役だ。屋根が高く角度が急で、大柄な姿が印象的だが、これでも車寄せ左側の部分が取り壊され、半分程度に縮小化された姿なのだから驚く。2線が交わる要衝として、貨物駅としてかつては重要な駅だったのだろう。一応、木造だが、モルタル塗りになるなど大きく改装され、木の質感はあまり感じない。屋根の縁に雪が滑り落ちるのを防ぐ木の棒が設置されている。
切妻屋根の側面に、扉のような造りがある。そこから更に屋根のてっぺんに登れる梯子があり、屋根の頂点をなぞるように金網の通路が設けられている。さぞ眺めがいいに違いないが、通路が細くちょっとバランスを崩しただけで・・・と思うと背筋が凍る。たぶん、煙突のメンテナンスか、雪下ろしでこの通路から雪を突いて落とすために、こんなものを設置したのだろう。雪深い北海道ならではの造形が面白い木造駅舎だ。しかし、今ではすっかり錆び付いていて危険に見える。もう使われることは無いのだろう。
車寄せと軒を支える柱は木製のままで、大きく改修されながらも木造駅舎らしさを垣間見せる。車寄せは駅舎の大きさに合わせ幅広で立派だ。車寄せの柱が修復され交換されたようだが、律儀にも木製の柱を使っている。
駅前には自転車が多く停められ、無人駅ながらもそこそこの利用者がいる事を物語る。
駅前のスペースには余裕があり、車が何台か止められていた。植栽に背の高い木が何本も植えられているのがどことなくスケールの大きな北海道らしさを感じさせる。
新旭川駅には、真っ直ぐ駅に突き当たる2車線の道路が伸びている。雪国らしく、路側帯も十分な広さだ。周辺は住宅が建ち並ぶ。ローカル線だが2線が交わり、それだけ新旭川駅と旭川駅の間には列車本数もそこそこありあり、利便性は若干いいように思えるが、私がいる間、駅は閑散としていた。通学時には賑わうのかもしれないが…。
駅舎内の待合室は、無人駅となった事もあってか、壁は真っ白の板で改修され、窓口の痕跡さえもも見当たらなくなっていた。大き目の木造駅舎で、待合室も広いが、薄暗く単調な白い壁に囲まれた空間は寒々しく、閉塞感さえ感じさせる。居心地はあまりよくない。かえって駅の閑散さをを強調しているかのように私の目に映った。だが、しっかりした建物で寒い冬は心強いだろう。
跨線橋から島式ホームと駅周辺を見渡してみた。新旭川駅は、一応、JR貨物の駅でもあるが、現在は同駅での貨物列車の取り扱いは無い。かつては日本製紙旭川工場など周辺工場への引込線がいくつもあったというが、現在では全て廃止となってしまった。駅の周りの空地や側線が、その名残りを留めている。
跨線橋から駅舎の方に振り返ってみると、どっしりとした煙突とやはり急斜面のような高くて広い屋根が印象的だ。各所が大きく改装されているが、二つの採光窓は木枠のままで、僅かに昔の趣を留めていた。
[2008年(平成20年) 8月訪問](北海道旭川市)
- レトロ駅舎カテゴリー:
- JR・旧国鉄の一つ星レトロ駅
追記: 新旭川駅再訪
2013年(平成25年)5月、新旭川駅を再訪した。木造駅舎は健在。その他もこれと言った変化は無かったように思う。しかし、ちょっとしたおもしろいモノ発見。以下の記事へどうぞ。
昔の名前が出ています~新旭川駅~