鹿部駅(JR北海道・函館本線砂原支線)~堂々たる木造駅舎は街から離れ…~



無人駅に鎮座する風格ある木造駅舎

 早朝、森駅を発ち渡島砂原駅、掛澗駅を訪れた後、鹿部駅で下車した。

函館本線砂原支線・鹿部駅、木造駅舎ホーム側の堂々たる佇まい

 ホームに降り立つと、側線跡の向こうに木造駅舎が目に入った。横に長く大きな木造駅舎で、ローカル線の小駅というレベルではなく、町の玄関口にふさわしい風格溢れる佇まいだ。

函館本線鹿部駅、長いホームと広大な側線跡

 ホームは幅広く長く、駅舎との間には数線の側線跡が剥がされた痕跡が立ちはだかるように存在する。駒ヶ岳駅経由の本線は勾配がきつい。砂原支線は戦時中、輸送力増強のため、勾配を迂回して設けられた支線だ。なので地域輸送ではなく、幹線の一翼として貨物など長距離輸送が重視されたのだろう。そのため、旅客の利便性よりも、作業のし易さを考慮し、旅客用のプラットホームは離され、側線が駅舎など各施設の近くに配されたのだろう。

 木造駅舎は新建材などで改修されているが、正面からの佇まいも立派。

 1945年(昭和20年)6月1日、国有化されていた旧渡島海岸鉄道の森駅‐渡島砂原駅間と、軍川駅(現在の大沼駅)から渡島砂原駅まで延伸してきた函館本線の支線が繋がった事により、砂原支線は全通となった。鹿部駅の駅舎はその時以来のものだ

函館本線砂原支線・鹿部駅、木の造り付けベンチが巡らされた待合室

 待合室も広く、町の玄関口の駅たる風情に溢れる。壁にぐるりと沿って取り付けられた木製のベンチが見事だ。

JR北海道函館本線・鹿部駅、駅舎待合室の木の造り付けベンチ

 木製のベンチは古い木の造りをよく残しレトロな趣き。背もたれは後年の改修によりできたものだろうか?

JR北海道函館本線・鹿部駅、無人駅でも掲示物で賑やかな窓口跡

 鹿部駅は2005年(平成17年)に簡易委託も廃止され、完全に無人駅となった。しかし窓口跡は塞がれながらもカウンターは昔の造りを残し、往時の面影をかすかに感じさせた。

 板で塞がれた窓口は、町民の方々によるイラスト地図や、手書きの絵葉書が賑やかに展示されていた。他にも鹿部駅を花で飾っていた地元グループ「リーフの会」にJR北海道が贈った感謝状など、展示物で賑やかだ。無人化されても愛されている駅なのだなと感じた。

JR北海道函館本線・鹿部駅の木造駅舎、寒冷地らしい風除室

 駅舎ホーム側は軒下が壁でがっちり囲まれた風除室の造り。駒ヶ岳からの山おろしや海からの風も吹き、さぞ寒いのだろう…

秘境駅っぽい駅周辺だけど…

JR北海道函館本線・鹿部駅、町の中心駅らしくない長閑な駅前

 駅は鹿部町の玄関口だが駅前に建物は疎らで、木々に囲まれたひっそりとしている。最低でも建物がそこそこ立ち並んでいそうなのだが…

 鹿部町の中心地は、ここから直線距離で南東に約5㎞ほどの位置にある。国有鉄道の駅は町中心部からやや離れた位置に設置されている場合が多いとは言え、これは離れすぎている気がする。

 鹿部町へは砂原支線の全通より16年早く、1929年(昭和4年)に大沼駅(今の大沼公園駅)から大沼電鉄が開業した。大沼電鉄の鹿部駅は、町の中心部に位置していたという。

 しかし大沼電鉄は、1945年(昭和20年)6月1日に函館本線砂原支線の開通と同時に、不要不急路線として廃止されてしまう。

 戦後の1948年(昭和23年)1月16日、大沼電鉄は銚子口駅と接続する新銚子口駅から鹿部駅までの区間が復活された。それに合わせ大沼電鉄側の鹿部駅は鹿部温泉駅に改称。1949年(昭和24年)2月20日には、砂原支線の鹿部駅は鷹待駅に改称、鹿部温泉駅は鹿部駅に改称されている。大沼電鉄側の駅の方が、明らかに町の中心部にあったので、国有鉄道側にも遠慮があったのだろうか?

 復活を果たした大沼電鉄だが、周辺道路が整備された事により利用者が激減し、僅か4年の1952年(昭和27年)12月25日に廃止という悲運の道を辿る。そして1952年(昭和31年)12月20日、砂原支線の鷹待駅はくしくも鹿部駅の名を取り戻した。

鹿部駅からは折りたたみ自転車で町の中心部へ…

 鹿部駅からは折りたたみ自転車で2022年の廃止が見込まれている銚子口駅、流山温泉駅、池田園駅を巡る。名残惜しいが自転車を展開し、鹿部駅から駆け出した。


 鹿部駅の周辺には北側や西側にはゴルフ場、西側の更に奥んは陸上自衛隊の演習場があるという。つい最近まではゴルフ場に隣接するリゾートホテルもあったが、コロナ禍で廃業してしまったとの事。

自然豊かな鹿部駅前の風景

 それ以外の東~南側一帯は別荘地だという。自転車で走っていると、地方の小駅駅前にありがちな空家や寂れた廃墟が目に付く事は無く、自然豊かな森の中に小奇麗な家屋が点在する風景が続いた。ただ生活感は薄いように思えた。その辺が別荘地の趣なのだろう。

 そんな風景の中にある鹿部駅は秘境駅の趣きさえ感じさせる。だが一日の駅利用者は80人で、砂原支線中間駅の中では最大を誇る。市中心部から離れているが、通学時間帯には親の車で送迎される学生の利用で賑わうのだろう。

 JR北海道では経営難を背景に利用客が少ない駅を毎年どんどん廃止しているが、鹿部駅は安泰だろう。とは言え、30年前に比べれば4分の1に減っている現実には言葉を失う。それに渡島砂原駅と掛澗駅を除き、砂原支線の他の駅の利用者は10人を下回る危険水準で、路線の維持さえ心配になってくる。

 実際、2022年度のダイヤ改正では、銚子口駅、流山温泉駅、池田園駅の廃止が予定されている。そうなると鹿部駅から大沼駅までの途中駅がごっそり抜け、駅間距離は14.6kmとかなり長くなってしまう。


 しばらく走ると、国道278号線に出た。目の前には秋の色に染まった木々の間に、一本の道路が伸びる風景が広がっていた。しばらく走ると漁港に至り、そして鹿部町の中心部に至った。

[2021年(令和3年)10月訪問](北海道茅部郡鹿部町)

レトロ駅舎カテゴリー:
一つ星 JR・旧国鉄の一つ星レトロ駅舎

鹿部へのバス路線

 函館バスが運行する鹿部駅前からのバス路線222系統は「しかバス」の愛称があり、町役場やしかべ間歇泉公園、鹿部出張所など町内の主要地点を結ぶ。但し、運行本数は少なく、事前の確認が無難。

 また鹿部出張所から先へは、内陸の大沼公園経由か海側の南茅部支所前経由で函館方面へ行ける。後者は南茅部支所前止まりになる便も、多くが函館行きと接続している。直通だと函館駅前まで約2時間。

 また南茅部経由の方は函館空港から直線距離で1kmちょっとの所を通る。途中のバス停(湯川団地北口など…)で、函館空港行きバスと接続も可。空港行きのバスは、日中1時間に4本程度でそこそこ多い。

 時刻表など詳しくは函館バスのウェブサイトから路線バスのページ、またナビタイムと言った時刻検索サイトへ。

 鹿部駅発着の路線バスに関しては鹿部町のウェブサイト・バス電車時刻表のページもどうぞ。