日本最古の駅舎・旧長浜駅舎をじっくり見る



活躍の時は短し…初代長浜駅舎の歴史

 現役最古の駅舎として、1886年(明治19年)築と推定されているJR武豊線の亀崎駅の木造駅舎はよく知られている。しかし現役ではないものを含めれば、1882年(明治15年)築の旧長浜駅舎が最古となる。官設鉄道が国鉄のはるか前身、工部省鉄道局の管轄だった頃で、北陸線(後に北陸本線)という名称が与えられる以前の古い時代の頃だ。


 長浜駅は東京と大阪・神戸を結ぶ幹線と、当時日本海側の物流の拠点だった敦賀や北陸方面の鉄路の接続駅として計画された。まだ大津駅-横浜間さえ開業ていない時代で、予算不足のため、琵琶湖南部のルートは、暫定的に大津と長浜間の汽船連絡により繋ぐ事となった。

 まず1882年(明治15年)3月10日に、長浜-金ケ崎(後の敦賀港駅)が開業。しかし柳ヶ瀬トンネルが難工事で開通が遅れ一部が徒歩連絡で、鉄道での開通まであと2年待たなければいけなかった。

 5月には長浜-大津間の航路が太湖汽船により開設され、神戸・大阪間と敦賀が連絡船を介して鉄道で繋がれた。大津-長浜間の航路は日本初の鉄道連絡船だ。そして、現在も残る長浜駅の初代駅舎が同年11月、遂に竣工した。

 そして1883年(明治16年)5月1日には、関ヶ原と長浜間が開業し、3方向からの要衝駅となった。当時のルートは米原経由ではなく、関ヶ原から現在の東海道本線の少し北にレールが敷かれ、深谷駅(ふかたにえき)を経由し、長浜まで繋がっていた。

 駅周辺は28の宿、15の運送店が建ち、料理店や商店も急増するなど、鉄道の街としてとても賑わったと言う。

 しかし1889年7月1日、馬場駅(現・膳所駅)と米原間、米原と長浜間の鉄道が開通。長浜-大津の連絡船は役目終えた。一方、同時に深谷-米原間も開業し、新橋-神戸間が全通となった。旧線の深谷-長浜は休止となっが、後に貨物線として再開。しかし、1899年に関ヶ原-近江長岡間も新線に切り替わった後に廃線となった。

 長浜駅は中間駅となった。そして1903年(明治36年)、約200m北の現在地に、二代目駅舎が完成し移転となった。

 旧駅舎が鉄道の要衝として賑わった時はたったの7年。駅本屋として使われた期間も20年とほんの僅かで、憐憫の情さえ湧く。しかし、鉄道網の拡充が急がれた激動の時代で、大きな礎となったのは確かだろう。


 旧駅舎となった初代駅舎は取り壊される事無く、倉庫として長らく使われ続けた。そうして生き長らえた事が幸いし、1958年(昭和33年)10月14日、最古の駅舎として第一回目の鉄道記念物に選定された。

 1983年(昭和58年)には旧長浜駅舎鉄道資料館となった。2000年(平成12年)には長浜鉄道文化館、2003年(平成15年)には北陸線電化記念館が開館し、旧長浜駅舎も合わせ長浜鉄道スクエアへと発展した。

 2005年(平成17年)には滋賀県指定有形文化財に指定された。

似た駅舎は無し!?鉄道黎明期を感じさせる旧駅舎

 慶雲館で、長浜の冬の風物詩・盆梅展を見た。慶運館は1886年(明治19年)明治天皇の行幸で、行在所として急遽建てられた迎賓館だ。明治天皇夫妻は、京都から長浜港に到着し昼食を休憩を取った後、長浜駅から列車に乗ったという。

 盆梅展を見た後、慶運館の真正面にある初代長浜駅舎を訪れた。2000年代の前半、長浜鉄道スクエアになる前に訪れ以来の訪問だった。

 初めて訪問した時も、最古の駅舎としておぼろげながら知っていたものの、築140年の駅舎と2022年にこうして対峙している事は凄い事なんだなと改めて思わされた。

 駅舎の設計はイギリス人の鉄道技師が行ったと言う。外国人技師が行ったためか…はたまた官設鉄道黎明期の駅舎のためか…、日本に現存する古駅舎には無い特徴がいくつもある。

 窓や出入口周りのレンガの装飾、四隅の補強に花崗岩を積み上げた装飾が洒落た洋館風だ。しかし木骨構造で、壁が石灰コンクリートなのがシックというか質実剛健な公共施設らしさ漂わす。予算の制約で、レンガより安価なコンクリート造りになったという。

 こうして見ると、窓が小さいコンクリート壁の外観は、倉庫っぽい造りにも見える。コンクリートは耐久性に優れ、倉庫に転用するのに最適だったのかもしれない。結果として生き長らえ、最古の駅舎と称賛されるまでになった。これが木造だったら、そうはならなかったかもしれない。駅本屋としての活躍は短かった。しかし思いがけず長い命を得て、幸福な道を歩んでいると思う。

 強度があるコンクリートはと言え、ひび割れを補修した跡がいくつもあった。でもよく補修されている。

初代長浜駅舎前は桜が植えられ公園風に整備

 駅舎前は公園風に整備され、ここまでなら入場無料で誰でも入る事ができる。桜の木が何本が植えられ春が楽しみだ。レトロな駅舎の下で桜を愉しめるなんて、なんて贅沢なひと時なのだろう…

長浜鉄道スクエア、初代長浜駅舎前のトンネルの銘板

 駅舎入口への通路の両脇には、北陸本線のトンネルの出入口に埋め込まれていた題字がいくつも並べられていた。名士や政府の重鎮が、トンネル開通に寄せた漢詩の一節のようなメッセージの数々は力強さを感じさせる。北陸本線(現:えちごトキめき鉄道)の子不知トンネルに「大亨貞」としたためたのは鉄道院総裁を務めた後藤新平で、「大いに亨り貞し=鉄道事業を治め大いに通じずる」という意味が込められている。

日本最古の駅舎・長浜駅旧駅舎、正面左側の謎の小窓

 古い石灰コンクリート壁のためか、現代の見慣れたコンクリートには無い、石のような使い込まれた質感を漂わせている。

 正面1階左隅に、他の窓よりはるかに小さい窓があるのが気になった。屋外の出札口だったのだろうか…?

初代長浜駅舎、壁から突き出た明治の木骨

 壁からは木骨が少し突き出ていた。木骨の古び具合が少し気になった…

長浜駅旧駅舎、窓周りのレンガの造りの装飾の中のレリーフ跡

 窓を縁取っているレンガ上部の中央だけ、何か石材が埋め込まれている。その石材にはレリーフのような痕跡があった。紋章か動物か…、何か刻み込まれていたのだろうか?

洋風の長浜旧駅舎、2階屋根下のレンガの装飾

 2階上部の屋根下にもレンガの装飾が一周巡らされていた。何段かレンガが積まれた装飾の中ほどだけが、三角状に積まれているのが凝っていて、ちょっとしたアクセントだ。

洋風の初代長浜駅舎、二つのレンガ造りの煙突

 屋根からは2本の四角い煙突が付き出ている。その内の一つが建物に対しダイヤ上に配されているのは何でだろうと不思議に思った。

日本最古の駅舎・初代長浜駅(長浜鉄道スクエア)、横からの眺め

 正面の反対側、かつてのホーム側にまわってみた、造りは正面とほとんど同じだった。

往時を偲ばせる駅舎

初代長浜駅舎、1階3等待合室・出札口

 駅舎の中に入ると、三等待合室と出札口だった空間が広がる。違和感のある改修はされておらず、昔ながらのレトロな雰囲気が保たれている。

初代長浜駅舎、三等待合室のベンチ付のレトロな柱

 駅舎を支える2本の柱はレトロな形でとりわけ印象深い。柱のうち一本は、柱をぐるりと取り囲むように木のベンチが設けられている。それを見た瞬間
「これ、折尾駅の柱じゃない!!」
と嬉しくなった。

 福岡県北九州市にあるJR折尾駅の旧駅舎にあった柱と似ていて、ベンチの機能を持たせたのは同じ。折尾駅の方は大正築だが、同じ2階建てで、当時の建築技術では2階建ての建物を支えるのに必要だったのだろう。

 初代長浜駅舎の方は、ベンチの部分が明らかに新しく後付けだ。写真など過去の資料を元に、後付けしたのかもしれないし、もしかしたら折尾駅のものを参考に取り付けたのかもしれない…

 折尾駅の旧駅舎は取り壊されてしまったが、旧駅舎をもとにデザインした新駅舎に、この柱は受け継がれている。

明治築の日本最古の駅舎・初代長浜駅舎出札口

 3等待合室の左側に出札口が再現されていた。

 木の階段が出札口の右側から回り込むように取り付けられ、2回折れ曲がりながら2階に続いたいた。2階には、かつては建築課、汽車課、倉庫課、経理課が入っていて、初代長浜駅舎が重要な駅だった事が伺える。倉庫として使われていた頃は、壁が取り払われ、旧長浜駅舎鉄道資料館時代は展示室として使われていた。できれば上がってみたいものだが、現在は立ち入り禁止だ。

日本最古の駅舎、長浜駅旧駅舎の一・二等待合室

 待合室以外、駅舎1階は6つの部屋に分かれている。待合室から手前左側に続いている部屋が、一等二等待合室だ、広くないが木製ベンチにはビロードが張られ三等とは差別化され、角にはレンガの暖炉も設置されている。

明治築の日本最古の駅舎、長浜旧駅舎、改修年を標したプレート

 一等二等待合室の隣が、休憩室だ。木のテーブルに湯呑が置かれた簡素な部屋だが、駅員さんの休憩所と言った所だったのだろうか?

 先ほどから色々見ていると、扉や暖炉、窓などに改修年月日が標された金属製のラベルが取り付けられているのが目に付いた。この窓は、窓枠には「昭和37年10月10日」、木の枠には「昭和50年8月27日改修」と標されていた。そして台座の木材の「明治15年3月10日 建造」は竣工年。どの部分が建造当時のものか解るのが興味深い。早い時期から駅舎の価値に気づき、こだわりを持っていた事が伺える。

明治築の日本最古の駅舎・初代長浜駅、倉庫係室

 休憩室の隣、駅舎手前から見て左角の部分は倉庫係室だ。倉庫係…?展示物を見ると「大阪駅行き」とタグが取り付けられたトランクや、籠や俵にくるまれた荷物がいくつも置かれていた。これは後の時代に「手小荷物」と呼ばれるようになるものを扱っていた部屋なのだろう。手小荷物輸送とは、日本全国津々浦々、駅から駅へ小荷物を輸送するシステムで、乗客の荷物だったり、個人などの持ち込みにより現在の宅配便ような役割を果たしていた。

日本最古の駅舎・初代長浜駅舎、手小荷物受付窓口跡

 先程、外から見て気になった小窓があったのは、まさにこの部屋。窓の裏手の室内にはデスクが置かれていた。この小窓は小荷物の受付窓口だったのだろう。

 もう少し時代が下れば、外部や内部に、低いカウンターがある専用の手小荷物専用の窓口が設置されるようになるのだが、長浜駅の駅舎には見当たらない。この倉庫係室の側面に、屋外への扉があるので、外に出て荷物のやり取りをしていたのだろう。だけど、カウンターを作ったら一々外に出なくていいと気づき、後に建造された駅舎では改良され、専用の窓口が造られるようになったのだろう。そう思うと、駅の進化の過程を見ているようで面白い。

初代長浜駅舎(旧駅舎)の内部、世話係室

 倉庫係室から右に曲がり、駅舎左側奥は、世話係室となっている。世話係室??今でいう総合案内窓口、お客様サポートと言った所だろうか…。

初代長浜駅舎(旧駅舎)、レトロな駅長室

 世話係室から隣の部屋に進み、駅舎中ほどの休憩室にも面した部屋が駅長室だ。壁には長浜駅初代駅長を務め、後に1914年に開業した東京駅初代駅長になった高橋善一の写真が飾られていた。その左隣には、歴代駅長のネームプレートが掛けられていた。ただ連なった名前は6人。初代長浜駅舎の駅本屋としての短命さを物語っていた。

 駅長室の隣は事務室となっていて、出札口と繋がっている。しかし事務室は非公開となっている。

 どの部屋も過度な改修を施されていなく素朴で、まるで140年前の駅舎の中を歩いているかのような気分だった。折角なら2階も有効活用してほしいものだ。

長浜鉄道スクエア、気になった展示物

 旧長浜駅舎背後には長浜鉄道スクエアの一部として運営される北陸線電化記念館と、長浜鉄道文化館が並ぶ。屋内できれいに保たれている静態保存車両など、色々あるが、やはり長浜鉄道文化館の旧長浜駅舎に関する展示物が気になる。

長浜鉄道スクエア、大正時代製作の動輪入り木製長椅子

 …と言いつつ最初に目を引かれたのが、側面に動輪が入った木製の古い長椅子。駅に置かれていたベンチだが、今ではわずかしか残っていない。ここに展示してあるものは、かつて小浜線の粟野駅に置かれていたものとの事だ。

長浜鉄道スクエアの展示品、長浜駅舎煙突のレンガと開業100周年記念皿

 そして敦賀長浜間開業100周年を記念した写真入りの皿なんてものもあった。皿には英国製蒸気機関車と明治15年開業当時の長浜駅舎の写真が入った逸品。私も欲しい…。でも今年2022年は長浜駅開業140周年。何か他に記念となるものが発売されるのに期待しよう。

 写真を見ると、開業当初は駅舎の3方に付け庇があり、より駅舎らしい外観だったのが興味深い。庇には軒飾りもあったようだ。倉庫として利用されるようになり、やがて古くなり劣化した軒は撤去されたのだろう。

 隣には駅舎改修工事で発生した、煙突部分の耐火煉瓦が展示されていた。

長浜鉄道スクエアに展示されている初代長浜駅舎の屋根瓦

 こちらは建造の明治15年当時の屋根瓦。その隣には、1999年の長浜鉄道スクエア建築工事の時に発掘された湯呑があった。

長浜スクエア、明治20年の初代長浜駅周辺を再現した模型

 そして中ほどには、明治20年の長浜駅を想像して製作されたジオラマがあった。大津への連絡船の接続駅だっただけあって、船着場は本当に駅のすぐ隣だ。現在は埋め立てられ、湖岸はもっと西の方にあり、周辺は住宅が立ち並んでいるので、隔世の感。

 駅と目と鼻の先の、庭園のある豪邸が明治天皇夫妻が休憩された慶雲館。

 やはり当時の駅の状態がいちばん気になる。まだ米原-長浜間の開通前で、関ヶ原方面からはスイッチバックで入線していたため、駅構内は行き止まりの配線。ホームは1面2線と旅客設備は広くない。英国製の蒸気機関車に連なる客車は、夏目漱石が坊ちゃんで「マッチ箱のような」と言い表したような、小さく可愛らしいサイズ。何線かの側線があり、琵琶湖側には大きな倉庫もある。物流の要衝として賑わった事が伺える。倉庫と駅舎の間にある木造の建物は荷役所との事。

 鳥のように風景を俯瞰し、最古の駅舎が最古と称される遥か昔、日本の鉄道黎明期を支えた一つの駅だった頃に思いを馳せた。

[2022年(令和4年3月訪問)]

レトロ駅舎カテゴリー:
JR・旧国鉄系の保存・残存・復元駅舎

追記: 桜咲く最古の駅舎

 旧長浜駅舎を訪れてから約1ヶ月、桜咲く風景を見たくて再び訪れた。

日本最古の駅舎、長浜駅舎と桜
洋風の長浜駅舎(初代)と桜

旧長浜駅舎FAQ+基本情報

  • 初代の長浜駅舎は何年築?

    1882年(明治15年)

  • 旧長浜駅舎は誰の設計。

    イギリス人技師だが諸説あり、エドモンド・グレゴリー・ホルサム、もしくはT.R.シェルビントンと言われている。

  • 初代長浜駅舎はいつまで使われた?

    1902年(明治35年)いっぱい。新駅舎(2代目)が現在地に完成したため、1903年(明治36年)1月1日に移転。

  • 旧駅舎となった初代駅舎のその後は?

    倉庫に転用され残存。1958年(昭和33年)10月14日には、第一回目の鉄道記念物に選定された。

  • 旧長浜駅舎はどこにある?

    滋賀県長浜市北船町1-41。現在の長浜駅から200mほど南に位置し、徒歩約5分。

  • 旧長浜駅舎の公開時間、休館日は?

    9:30~17:00(最終入場16:30)、12/29-1/3休館。長浜鉄道スクエアとして一体的に運営されている長浜鉄道文化館、北陸線電化記念館も含めて。なお臨時に変更される可能性も考えられるので、訪問前に公式ウェブサイト等でご確認を。