レトロな造りを残す駅舎は戦後築??

銚子電鉄に乗り、海鹿島駅(あしかじまえき)で下車。関東最東端の駅だとか…。古い改札口の「ご乗車 ありがとうございました 海鹿島駅」に出迎えられた。
銚子電鉄の起源と言える銚子遊覧鉄道は1913年(大正2年)に開業。同時に海鹿島駅も開業。当時は他に仲ノ町駅、観音駅、本銚子駅、犬吠駅しかなかったので、海鹿島駅の歴史の古さを感じさせる。
銚子遊覧鉄道の経営は苦しく、4年後の1917年に廃止となった。しかし1923年(大正12年)、廃線跡を転用し、銚子電鉄が開業し、海鹿島駅も復活した。

海鹿島駅には何年築かは不明だが、古さを残した木造駅舎が健在。
シンプルな形状で、中ほどに改札口があり、別棟のような左右の部屋を屋根が繋ぐ造りは、昭和30年~40年代の高度経済成長期に建てられた国鉄のコンクリート駅舎を連想させる。そんな国鉄駅舎の場合は、それなりの規模でもっと大きい。しかし僅か6.4㎞のミニ私鉄の小さな駅、同じような造りでも、サイズは最小感溢れる。大正以来の歴史がある海鹿島駅だが、造りや壁の素材なども考えると、昭和30年~40年代に建てられたのではないだろうか…
駅から東に700m位歩くと海鹿島海水浴場がある。そして沖合の海鹿島には、かつてはアシカやトドが住み、地名の由来となったという。

駅舎前には、壊れた手押しポンプがのある古井戸が残る。かつては駅員さんが水をくみ上げていたんだろうなぁ…

正面右手は待合室になっている。狭い室内の壁沿いにぐるりと巡らされた造り付けベンチと天井は木造で、レトロさ溢れる。

左手は駅事務室で、木の出札口跡が残っていた。こんな小さな駅でも、二つの窓口があったのだ。中は埃っぽく雑然と物が置かれていた。
民家の不思議な近さ

駅の敷地は、ホームの高さに合わせ盛土され、道路より少し高く位置していた。
駅舎の敷地に面して民家が建っているのが面白い。ホーム銚子寄りの外れにも民家があり、駅の中を通らなければ、家に出入りできない。駅の中に民家が建っているような不思議な光景だ。

廃線は一面一線の棒線駅。ホームは2両分程度の短さだ。古い木製ベンチに取り付けられたホーローの広告は、しょう油の醸造業が盛んな銚子らしく、地元しょう油業者のものだ。

デハ801が民家の間をすり抜けるように入線してきた。
[2007年(平成19年)10月訪問](千葉県銚子市)
- レトロ駅舎カテゴリー:
私鉄の一つ星レトロ駅舎