木戸駅 (JR東日本・常磐線)~二つの池庭跡、お城と何これ?!~



ホーム上!お濠のある見事なお城!?

 常磐線の下り列車に乗車中、楢葉町(ならはまち)の木戸駅に停車した。反対側の上りホーム側を見ると、お城のミニチュアが置かれているのが目に入った。ミニチュアと言っても、人の背丈はあろうかという大きさで、石垣の上に天守閣のある城はかなり目立つ。思わず目がぐっと引き付けられてしまう。

 上り列車で折り返して再び木戸駅に停車した。ちょうど車窓の真横に、あの城があった。やはり目が強く引き付けられてしまう…

常磐線・木戸駅2番ホーム、城のオブジェと濠を模した枯池

 何気に見ていると、城の周囲が浅く掘られコンクリートで整えられいる事に気付いた。それはまるで池…、いや城のお濠のよう。

 プラットホームにお城が堂々そびえているだけで不思議感は大きいのに、より本物の城のような凝った展示していたなんて。そうなると、俄然、興味が増した。やはり、このまま離れる事はできず、予定を変更し数駅過ぎた所で、下り列車に乗り移り、三度、木戸駅にまみえた。

駅舎側1番にも!驚きの池跡

 何とか木戸駅に下りる時間を捻出したため、時間的に余裕は無い。列車が駅舎側の1番ホームへの到着だったため、駅舎を手短に撮影して、城のミニチュアのある2番線に向かおうとした。すると、この1番線にも枯れた池のある庭園があるのに気付いた。まさかあの城の他にもう1つ池の跡があったなんて…。意外すぎる収穫に驚く事しきり。

JR常磐線・木戸駅、駅舎側1番ホームにある枯池

 池の中程にデンと石が居座り、池の底面からは雑草が生い茂っている。池の横は丘を模したのか、コンクリートがこんもりと盛り上がった造形だ。その上には松や燈篭などが配され、どこか日本庭園的な造りもある。よくある感じだなと思い眺めていた。しかしじっくり観察していると、とても凝った仕掛けがあるのに気付き、唸らずにはいられなかった。

常磐線・木戸駅、ウォータースライダー型の枯池、水路

 それは丘のような造形の部分に、長く浅い溝が設けられ、枯池へと下るように繋がっていたからだった。起点となる水路頂上の上には、プラスチックの管が見える。そう、その「溝」とは水路!いや川なのだろう。プラスチックの管は注水口なのだ。言うなれば、この池はウォータースライダーという飛んでもない池庭だったのだ。

常磐線・木戸駅、1番ホーム枯池の水路(2)

~丘の上から水が川を下るように流れ、やがて水を湛えた池に注がれた。池の中では金魚がスイスイと泳ぐ…~


 この池が現役の頃はそんな感じだったのだろう。そんな事が頭の中に自然と思い浮かび、とても楽しい気分になってくる。きっと乗降客たちもそうだったのだろう。たかが駅のちょっとした飾りのはずの池に、これほどまでに凝り遊び心に満ちたたものを造ったとは…。しかも上りホームには、特撮のセットのような城郭を配した池まである。駅の中に、二つのユニークでインパクトのある池庭を発見した驚きは、3倍にも4倍にも達する。駅の中の池庭・枯池を意識して見るようになって、まだ多くを見てきた訳ではないが、ユニークさでは、西の横綱が池谷駅(JR四国・高徳線)なら、東の横綱こそこの木戸駅だろう。

あのお城は何なのか?

 もっと見ていたかったが、上り列車の時間が迫ってきたので、急いで跨線橋を渡り、本来の目的だった2番ホームのお城のオブジェを目指した。

常磐線・木戸駅名物、天守閣ある堂々たる木戸駅のお城

 お城全体を見渡した。水が張られた池だったとは断言できないのかもしれない…。しかし、単に城のミニチュアを展示するのに、わざわざ周りを掘ってコンクリートで整えるのは無駄だし、石垣の下の方だけが色が薄くなっているのは、かつて水に浸かっていたのでは思わせ、隅に排水口と思われる管があるなどの理由で、私はかつてここには水が張られていたのではと思っている。築城しただけでなく、何とお濠まで造ったのだ!

常磐線・木戸駅2番ホームお城のある池跡、石垣と注水口

 同じ列車を待っていた地元のおばさんが、木戸駅のこのお城は、かつてこの地域にあった城をイメージして作られたものだと教えてくれた。

[2006年(平成18年1月訪問)](福島県双葉郡楢葉町)

追記: 2つの池庭跡の運命は…

 東日本大震災とそれに伴う福島第一原発の事故により、常磐線はあちこちが寸断され運休となった。2014年6月1日、広野間-竜田間の復旧により、その区間内にある木戸駅も営業再開となった。


 木戸駅上りホームのお城のオブジェに関し、色々と情報が聞こえてきた。

 あの城が造られたのは1967年(昭和42年)で、当時の木戸駅駅長さん製作との事。由来は木戸駅から直線距離で南に約1㎞に位置する楢葉城跡だ(山田岡城、あるいは木戸城とも…)。あの時、おばさんが言っていた城の事なのだろう。具体的にどんな建物だったかは解らないようなので、天守閣を持つ造りは、駅長さんの想像の産物なのだろう。だけど私達が城と聞いて連想する姿とぴったりだ。

 楢葉城は平安末期、楢葉氏がこの地の山田岡に館を築き、砦を構えたのが起源と伝えられている。戦国の世になり城主は何度も変わったが、1602年に最後の城主が改易されると廃城になったという。

 お城は大震災で壊れはしなかったものの、劣化はかなり進んでいてた。そこでJR東日本社員の間から「東北の復興を少しでも後押ししたい」という声があがり修復される事になった。オブジェを修復した所で、直接的に復興の役には立たないだろう。だけど、愛着ある駅の、あのお城が凛としてそびえる姿を見た地元の人々は、どれだけ嬉しい気持ちになり励まされる事か。通りすがりの人も然り…

 2016年のお盆明けから約2か月駆けてお城は修復された。そして、今ではすっかり木戸駅の名物になっている。


 さて…、もう一方のウオータースライダー枯池の方だが、残念ながら撤去されてしまった。スロープ新設に伴うプラットホームホームの整備により、現在では跡形もない。1番ホームの枯池がどうなったとか気にしている人は私以外にいない(笑)。なので、色々な人の訪問記の、写真の中に小さく写り込んだその部分いくつも見た。すると、運行再開後、何年かは残っていたが、2020年頃には無くなっていたようだ。

木戸駅訪問ノート

JR東日本常磐線・木戸駅、古い木造駅舎

 駅の開業は1898年(明治31年)8月23日。当時は国有化前で、私鉄の日本鉄道の路線だった。

 今の木造駅舎は1936年(昭和11年)築。隣の竜田駅と似た雰囲気の駅舎だ。

 2014年(平成26年)6月1日、木戸駅は広野‐竜田の復旧により営業再開となった。しかし同時に、駅は無人化された。駅舎はリニューアルされ、写真を見る限り、私の訪問時よりは古き良き趣は落ちたかなと思う。

レトロ駅舎カテゴリー:
一つ星 JR・旧国鉄の一つ星レトロ駅舎